検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

「中国の尻馬」にしがみつく韓国     

著者名 鈴置 高史/著
出版者 日経BP社
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513573641319/ス/図書室8一般図書一般貸出在庫  
2 9013093340319/ス/図書室3A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
319.21 319.21
韓国-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001003326
書誌種別 図書
書名 「中国の尻馬」にしがみつく韓国     
書名ヨミ チュウゴク ノ シリウマ ニ シガミツク カンコク 
著者名 鈴置 高史/著
著者名ヨミ スズオキ タカブミ
出版者 日経BP社
出版年月 2015.12
ページ数 263p
大きさ 19cm
分類記号 319.21
分類記号 319.21
ISBN 4-8222-7944-8
内容紹介 経済から安全保障まで中国頼みとなった韓国は、その「尻馬」にしがみつくしかなくなった。日本経済新聞社編集委員が、米中北ロの駆け引き、東アジアの新・勢力図を読み解く。『日経ビジネスオンライン』連載に加筆・修正。
著者紹介 1954年愛知県生まれ。早稲田大学政経学部卒。日本経済新聞社編集委員。2002年度ボーン・上田記念国際記者賞を受賞。著書に「朝鮮半島201Z年」など。
件名 韓国-対外関係
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「今度こそ核武装」朝鮮半島が、軋む。その時、日本はどうすべきか。必読の第7弾。米中北ロの駆け引き、東アジアの新・勢力図を読み解く。
(他の紹介)目次 プロローグ 海と陸に分かれた日韓
第1章 米中の狭間に芽吹く南北の核(「米国は今度こそ許してくれるはずだ…」―ついに「核武装」を訴えた最大手紙
核抑止論が専門の矢野義昭客員教授に聞く1―米国も今度は許す?韓国の核
核抑止論が専門の矢野義昭客員教授に聞く2―10年後には「北朝鮮」がもう1つ?)
第2章 中国に肩を叩かれ「卑日」(「日本も強制を認めた」と英語で発信―「世界遺産で勝った」韓国が次に狙うのは…
世界遺産妨害の次は天皇提訴―これが「卑日」だったのか―
「卑日」で目指す日本からの“独立”―四半世紀前には「崇日」国家だった
韓国人の「自嘲」が生んだ「卑日」―今度は日本が見下される番だ
「従中」するにも「卑日」が要る―コリア・アズ・NO.1)
第3章 韓国を自滅に追い込む日本(朴槿恵はうっちゃられた―「韓国外し」の安倍談話
「安倍談話は韓国を陥れる嵌め手だ」―朴槿恵はなぜ、日本に反撃しないのか
「従中」一直線、でも困ったときは米国頼み―“恩知らず”の韓国
韓国は「恐怖」と「甘え」の挟間で生きる―「どうせ、中国の属国だったのだから…」)
第4章 「南シナ海」が韓国の岐路(「非民主国家連合に参加」と世界から見なされた朴槿恵―「帰らざる橋」を渡る
帰国後も習近平を見つめる朴槿恵―統一は中国とスクラム組んで
「姫!ご乱心」と叫ぶ保守メディア―「ヒトラーと心中した日本」になる
「もう、中国がアジアの盟主だ」―「中国の尻馬」にしがみつく
「南シナ海」を踏み絵にしたオバマ―蟻地獄の中でもがく韓国)
エピローグ 『奇皇后』と『刑事フォイル』の間
(他の紹介)著者紹介 鈴置 高史
 日本経済新聞社編集委員。1954年、愛知県生まれ。早稲田大学政経学部卒。77年、日本経済新聞社に入社、産業部に配属。大阪経済部、東大阪分室を経てソウル特派員(87〜92年)、香港特派員(99〜2003年と06〜08年)。04年から05年まで経済解説部長。95〜96年にハーバード大学日米関係プログラム研究員、06年にイースト・ウエスト・センター(ハワイ)ジェファーソン・プログラム・フェロー。「中国の工場現場を歩き中国経済のぼっ興を描いた」として02年度ボーン・上田記念国際記者賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。