蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
湖畔の散歩道 湖水の文化史シリーズ
|
著者名 |
竹林 征三/著
|
出版者 |
山海堂
|
出版年月 |
1996.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0017652694 | 517.7/タ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000962785 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
湖畔の散歩道 湖水の文化史シリーズ |
書名ヨミ |
コハン ノ サンポミチ |
著者名 |
竹林 征三/著
|
著者名ヨミ |
タケバヤシ セイゾウ |
出版者 |
山海堂
|
出版年月 |
1996.9 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
517.7
|
分類記号 |
517.7
|
ISBN |
4-381-00975-4 |
内容紹介 |
湖水の文化的価値に照明を当てるシリーズの第2巻。佐藤春夫や有島生馬が愛した信州の湖畔の散歩道、日本各地にある湖水の傍の乙女の立像モニュメント、地域のシンボルとしての湖畔の有効性、などを紹介する。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。京都大学大学院修士課程修了。近畿地方建設局等を経て、建設省土木研究所地質官。編著書に「実務者のための建設環境技術」「建設環境」など。 |
件名 |
ダム、湖沼、景観地理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
八・五キロのコースを三人組みのチームで二周する、自転車のタイム・トライアルレースがスタート。旗がふりおろされると同時に飛び出した、ちょっとめずらしい取り合わせの中小の三人。「ヒャッホー」とさけぶムードメーカーの吉平、自転車は坂道に強いマウンテンバイク。「ゴーッ」とあわせたキャプテンの颯太、自転車はスポーツ車のクロスバイク。「ラジャー」とこたえた情報係の晴美、自転車はがっしり型のランドナー。本気で、あいつらに勝ちてーっ!よっしゃ。勝負はここからだぜ!断トツ優勝候補の、南小のチームにどう挑む?はじけろ、小学校高学年男子! |
(他の紹介)著者紹介 |
横山 充男 高知県に生まれる。『少年の海』で児童文芸新人賞、『光っちょるぜよ!ぼくら』で日本児童文芸家協会賞(ともに文研出版)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒須 高嶺 埼玉県に生まれる。児童書を中心に、イラストや挿絵を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ