蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181131921 | 146.8/カ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001238815 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「わかってもらいたい」という病 廣済堂新書 |
書名ヨミ |
ワカッテ モライタイ ト イウ ヤマイ |
著者名 |
香山 リカ/著
|
著者名ヨミ |
カヤマ リカ |
出版者 |
廣済堂出版
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
146.8
|
分類記号 |
146.8
|
ISBN |
4-331-52141-0 |
内容紹介 |
気持ちを伝えても「わかってもらえない」ことは少なくない。それはなぜか。そして、やり場のない気持ちはどうすればよいのか。精神科医の著者が、人一倍傷つきやすい人たちの心に寄り添い、迷路の出口を指し示す。 |
件名 |
カウンセリング、人間関係 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間の頭の重さは5kg、そして下アゴの重さは500gもあるのです。そのアゴ、実は直立二足歩行を行うわれわれ人間の身体の絶妙なバランスを司る、言わば「おもり」だったのです。スマホやPCに向かう時間が長くなった現代人は、重要なおもり=アゴがずれてしまい、そのことでさまざまな痛みや不調に悩まされることになっています。歯科医である著者は、そのアゴずれを修正することで、長年身体の痛みに苦しんできた人々を数多く救ってきました。なかには、プロ野球選手、スキージャンプの選手といったアスリートも含まれます。なぜ、アゴのずれが身体の痛みや不調をもたらすのか、その理由をわかりやすく説明し、自宅でもできるアゴずれチェックとその改善策を公開します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 実は大切な下アゴの位置、まずは自らチェック! 第2章 うつむき姿勢が及ぼす、アゴへの重大な影響 第3章 アゴの秘密、その驚異の構造と重要性 第4章 うつむき姿勢を続けるあなたの身体と心のダメージとは? 第5章 審美歯科治療とアゴの深いつながり―アンチエイジングにアゴの位置が関係していた! 第6章 スポーツと下アゴの深いつながり 第7章 自宅でできるアゴずれ対策 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 嘉則 一般社団法人日本調療協議会理事長、幸健美歯科クリニック院長。1981年、城西歯科大学(現・明海大学歯学部)卒業。総合病院歯科勤務などを経て、1996年歯科クリニックを開業。しかし、長期の体調不良に悩む友人との再会をきっかけに、新たな分野に挑戦することを決意。クリニックを閉院後、2002年から2年間の集中学習生活に入る。2004年幸健美歯科クリニック顎・咬合センター開業。2009年日本調療協議会理事長に就任。2013年『口腔周辺筋強化マウスピース』の特許取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ