蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
解明!由来がわかる姓氏苗字事典 家系・家紋
|
著者名 |
丸山 浩一/著
|
出版者 |
金園社
|
出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012789677 | 288/マ/ | 図書室 | 2B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9013284386 | 288/マ/ | 図書室 | 4A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
東区民 | 3112616499 | R288/マ/ | カウンター | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ ラジーヴ・メロートラ 瀧川 郁久
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000959445 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
丸山 浩一/著
|
著者名ヨミ |
マルヤマ コウイチ |
出版者 |
金園社
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
499p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-321-31501-2 |
分類記号 |
288.1
|
分類記号 |
288.1
|
書名 |
解明!由来がわかる姓氏苗字事典 家系・家紋 |
書名ヨミ |
カイメイ ユライ ガ ワカル セイシ ミョウジ ジテン |
副書名 |
家系・家紋 |
副書名ヨミ |
カケイ カモン |
内容紹介 |
歴史や命名、また家系や家紋について、多くの史料をもとに約3000種の苗字の由来を解説する。地域や自家のルーツをたどる手引き書。巻末に50音順の苗字索引付き。 |
著者紹介 |
昭和6年北海道生まれ。家系研究協議会名誉会長。著書に「家紋由来帳」「家系のしらべ方」「あきた名字物語」など。 |
件名1 |
姓氏-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
法王と弟子による珠玉の質疑応答集。質問は、人間の幸福や生き方に関するものから、空・無我・輪廻転生・瞑想などの仏教思想、さらには政治問題まで広範多岐にわたる。 |
(他の紹介)目次 |
現代社会と宗教 仏教 グル(師)の役割 思いやりと幸福 苦しみ 修行の道への動機づけ 業(カルマ) 生まれ変わり 涅槃あるいは解脱 意識 空性 現象 瞑想と観想の力 チベット式の心の訓練法 心の科学 政治と宗教 普遍的責任 チベット問題 |
(他の紹介)著者紹介 |
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ 1935年、チベット北東部のアムド地方に生まれる。2歳のときダライ・ラマ13世の転生者と認められる。1949年の中国によるチベット侵略に伴い、15歳で、政治・宗教両面の国家最高指導者となる。1959年に亡命。インドのダラムサラに亡命政権を樹立。チベット問題の平和的解決を訴えつづけ、1989年にノーベル平和賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) メロートラ,ラジーヴ デリー大学、オックスフォード大学、コロンビア大学で教育を受け、現在はダライ・ラマ法王普遍的責任財団の名誉補佐兼評議員として財団の運営に当たっている。25年以上、ダライ・ラマに師事し、法王のノーベル平和賞受賞の際にはオスロに同行して、賞金の一部でこの財団を設立することを報告。インドの公共放送トラストでは、常務理事・製作責任者・企画編集者を務めている。ダライ・ラマに関する著作も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀧川 郁久 1968年、広島県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。同大学院博士課程満期退学。専門は仏教学。現在は、東海大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ