蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
利休道歌に学ぶ 裏千家学園公開講座
|
著者名 |
阿部 宗正/著
|
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2000.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
南区民 | 6113015249 | 791/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001244683 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
利休道歌に学ぶ 裏千家学園公開講座 |
書名ヨミ |
リキュウ ドウカ ニ マナブ |
著者名 |
阿部 宗正/著
|
著者名ヨミ |
アベ ソウセイ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2000.11 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
791
|
分類記号 |
791
|
ISBN |
4-473-01776-1 |
内容紹介 |
その道に入らんと思ふ心こそ 我身ながらの師匠なりけれ-。茶道具・お点前の心得から茶の湯の心まで、利休居士の教えを和歌であらわした利休道歌を、1首ごとに図や写真を加えてわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1931年仙台市生まれ。社団法人茶道裏千家淡交会理事。裏千家学園で実技・講義を指導。 |
件名 |
茶道 |
個人件名 |
千 利休 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
大学の教壇に立ちながらも若き日から従事してきた港湾労働を続け、「沖仲仕の哲学者」と呼ばれたホッファーによる、地に足の着いた社会批評集。現代という時代は多くの問題を解決してきたように見える。従属を強いられた国や人々に平等な世界への扉を開き、飢餓や貧困を減らす、といったように。しかし掲げられた目標が望ましいものであった場合でも、急激すぎる変化は大きな副作用を引き起こす。ホッファーの見るところ、それがナチズムでありテロリズムであり、経済至上主義であった。社会や人心を冷静に分析し、世の中と、権力と、しなやかに向き合う方法を、省察の人に学ぶ。 |
(他の紹介)目次 |
1 未成年の時代 2 オートメーション、余暇、大衆 3 黒人変革 4 現代をどう名づけるか 5 自然の回復 6 現在についての考察 |
(他の紹介)著者紹介 |
ホッファー,エリック 1902‐83年。アメリカの社会哲学者。正規の学校教育を一切受けず沖仲仕として長く働いたことから「沖仲仕の哲学者」とも呼ばれる。1964年にカリフォルニア大学バークレー校教授(政治学)に就任したが、65歳になるまで沖仲仕の仕事はやめなかった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柄谷 行人 1941年兵庫県尼崎市生まれ。思想家、文芸評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ