蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180265308 | 801/タ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001210395 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
多言語主義社会に向けて 国内外の多言語状況を肯定し、尊重する社会をめざして |
| 書名ヨミ |
タゲンゴ シュギ シャカイ ニ ムケテ |
| 著者名 |
平高 史也/編
|
| 著者名ヨミ |
ヒラタカ フミヤ |
| 著者名 |
木村 護郎クリストフ/編 |
| 著者名ヨミ |
キムラ ゴロウ クリストフ |
| 出版者 |
くろしお出版
|
| 出版年月 |
2017.11 |
| ページ数 |
10,227p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
801.03
|
| 分類記号 |
801.03
|
| ISBN |
4-87424-740-2 |
| 内容紹介 |
日本社会にとって「多言語」とは何か、「多言語」がいかに日本社会を変えていく可能性を秘めているか、多言語使用や多言語主義にはどのような意味があるのか。日本の多言語教育の実態やヨーロッパの事例から探る。 |
| 著者紹介 |
慶應義塾大学総合政策学部教授。文学博士。共著に「日本語中級J301」など。 |
| 件名 |
言語社会学、言語教育 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
あらゆるタイプの適性検査に対応!一般企業・公務員試験に。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 内田クレペリン検査ほか各種適性検査 第2章 SPI3 第3章 CAB 第4章 GAB 第5章 IMAGES・玉手箱3 第6章 GFT 第7章 ENG 第8章 SCOA 第9章 性格適性検査 |
| (他の紹介)著者紹介 |
中村 一樹 東京大学工学部卒業。現在は株式会社クイック教育システムズ代表取締役であると同時に、拓殖大学商学部講師や日本女子体育大学キャリアカウンセラーなどを務める。受験指導に定評があり、資格試験・公務員試験・就職試験突破のためのノウハウを提供。自身も公認会計士試験、行政書士試験など770以上の資格試験を突破してきた経験がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森田 基之 1942年、東京生まれ。元就職情報出版大手ダイヤモンド・ビッグ社にて要職を多数歴任。現在は株式会社ユニタックスCEO、採用試験問題研究会理事長、一般社団法人千葉県ニュービジネス協議会特命研究員(千葉商科大学商品学研究室)。主な業務は、企業経営コンサルタント、入社試験問題作成、国家試験等対策講座講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ