機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

言語と美術 平出隆と美術家たち    

著者名 平出 隆/編著
出版者 DIC川村記念美術館
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310349459708.7/ヒ/書庫1一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
100 100
哲学 図書解題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001338951
書誌種別 図書
書名 言語と美術 平出隆と美術家たち    
書名ヨミ ゲンゴ ト ビジュツ 
著者名 平出 隆/編著
著者名ヨミ ヒライデ タカシ
出版者 DIC川村記念美術館
出版年月 2018.12
ページ数 205p
大きさ 22cm
分類記号 708.7
分類記号 708.7
ISBN 4-89629-355-5
内容紹介 「言語」と「美術」が鋭く交差するところに生まれる「対話」の多様な形態に注目し、DIC川村記念美術館の収集作家を含む美術家たちの固有の思考や言語に光を当てる試み。カラー図版を豊富に収録した、同名展覧会のカタログ。
著者紹介 1950年福岡県生まれ。詩人、作家、批評家。多摩美術大学図書館長、教授、芸術人類学研究所所員。「胡桃の戦意のために」で芸術選奨文部大臣新人賞、「左手日記例言」で読売文学賞を受賞。
件名 美術-図集
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 愛するとは?生きるとは?働くとは?権力とは?悪とは?正義とは?文明とは?日本とは?知的興奮必至の大激論!哲学書はこんなにおもしろい!ふたりの行動する哲学者が22冊の名著を語り尽くす。
(他の紹介)目次 『饗宴』プラトン(前四二七〜前三四七年)愛するとはどういうことか?
『ニコマコス倫理学』アリストテレス(前三八四〜前三二二年)善く生きるとはどういうことか?
『方法序説』ルネ・デカルト(一五九六〜一六五〇年)私とは誰か?
『リヴァイアサン』トマス・ホッブズ(一五八八〜一六七九年)国家とは何か?
『統治二論』ジョン・ロック(一六三二〜一七〇四年)自分の財産は自分のものか?
『社会契約論』ジャン=ジャック・ルソー(一七一二〜七八年)死刑は必要か?
『国家論』バールーフ・デ・スピノザ(一六三二〜七七年)なぜいじめはなくならないのか?
『永遠平和のために』イマヌエル・カント(一七二四〜一八〇四年)戦争はなくせるのか?
『法の哲学』ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル(一七七〇〜一八三一年)どうして結婚しなければならないのか?
『自由論』ジョン・スチュアート・ミル(一八〇六〜七三年)なぜわれわれは法やルールに従わなくてはならないのか?〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 小川 仁志
 1970年生まれ。哲学者。徳山工業高等専門学校准教授。京都大学法学部卒業。名古屋市立大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。博士(人間文化)。米プリンストン大学客員研究員(2011年度)。専門は公共哲学。「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
萱野 稔人
 1970年生まれ。哲学者。津田塾大学教授。パリ第十大学大学院哲学科博士課程修了。博士(哲学)。哲学に軸足を置きながら現代社会の問題を幅広く論じる。現在、朝日新聞社「未来への発想委員会」委員、朝日新聞書評委員、衆議院選挙制度に関する調査会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。