検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ビジネス・インフラの明治 白石直治と土木の世界    

著者名 前田 裕子/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119568806510.9/マ/1階図書室48A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
510.921 510.921
白石 直治 建設事業-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000877536
書誌種別 図書
書名 ビジネス・インフラの明治 白石直治と土木の世界    
書名ヨミ ビジネス インフラ ノ メイジ 
著者名 前田 裕子/著
著者名ヨミ マエダ ヒロコ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2014.10
ページ数 8,319,86p
大きさ 22cm
分類記号 510.921
分類記号 510.921
ISBN 4-8158-0788-7
内容紹介 起業にあたり自力でのインフラ建設が不可避であった時代。鉄道、港湾などの整備に奮闘した白石直治を中心とする土木技術者たちと、難工事の実態を描き、明治期に民間が果たした役割を浮彫りにする。
著者紹介 愛知県生まれ。神戸大学大学院国際協力研究科博士課程修了。博士(学術)。神戸大学大学院経済学研究科准教授。著書に「戦時期航空機工業と生産技術形成」「水洗トイレの産業史」がある。
件名 建設事業-日本
個人件名 白石 直治
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 難事業に挑んだ民間の技術者たち。起業にあたり自力でのインフラ建設が不可避であった時代に、鉄道、港湾、電力などの整備に奮闘し、あまたの土木技術者を育てた白石直治。彼を中心とする緊密な人的交流や、先進的技術も取り入れた大規模工事の実態を通じて、日本の産業化の基盤形成に民間が果たした役割を浮彫りにする。
(他の紹介)目次 序章 明治期日本のインフラ・ビジネス/ビジネス・インフラと技術者
第1章 近代土木技術者と教育―もう一つのインフラストラクチュア
第2章 近代移行期の土木事業―建設業界の構造と変遷
第3章 関西鉄道―官の対岸の私鉄
第4章 若松築港―海陸連携地域開発の要
第5章 三菱の建築所―近代移行期の企業内建設機能
第6章 猪苗代水力電気―次世代に向けてのエネルギー開発
終章 白石直治をめぐる世界とその時代
(他の紹介)著者紹介 前田 裕子
 愛知県に生まれる。津田塾大学学芸学部国際関係学科卒業。一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。民間研究所、NGO、NPO勤務を経て、神戸大学大学院国際協力研究科博士課程修了、博士(学術)。現在、神戸大学大学院経済学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。