蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
白菊 伝説の花火師・嘉瀬誠次が捧げた鎮魂の花
|
| 著者名 |
山崎 まゆみ/著
|
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2014.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119498947 | 575.9/ヤ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツアルト コンラート・ヒュンテラー フランス・ブリュッヘン 18世紀オーケス…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000842157 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
白菊 伝説の花火師・嘉瀬誠次が捧げた鎮魂の花 |
| 書名ヨミ |
シラギク |
| 著者名 |
山崎 まゆみ/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマザキ マユミ |
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2014.7 |
| ページ数 |
251p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
575.98
|
| 分類記号 |
575.98
|
| ISBN |
4-09-388376-4 |
| 内容紹介 |
なぜ、長岡の大花火は、見ているだけで涙を誘われるのか。疑問を解く鍵は花火師・嘉瀬誠次が亡き戦友への想いを込めてつくった花火「白菊」にあった…。「伝説の花火師」の生涯をたどり、感動の真実に迫るノンフィクション。 |
| 著者紹介 |
1970年新潟県生まれ。駒沢大学文学部卒業。ノンフィクションライター、温泉エッセイスト。著書に「おひとり温泉の愉しみ」など。 |
| 件名 |
花火 |
| 個人件名 |
嘉瀬 誠次 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 毎日新聞 中日新聞・東京新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
後ろ姿に思いがけぬ老いがにじむ50代以降をどう生きるべきか。容色、体力、記憶力の衰えをありのままに受け止め、「愛される老人」となることを断固拒否し、富めるときも貧しいときも平然と上機嫌に暮らしたい!現在に対して用心したくない!人を疑わない!何でもうまくいくと思う!苦労の中から生まれた珠玉の楽天道を説く傑作エッセイ集。 |
| (他の紹介)目次 |
1章 五十からの底力 2章 六十代の誇り 3章 めげない老い 4章 親のツトメ 5章 女のおかしさ・男のおかしみ 6章 楽天的知恵 7章 こんな一言 |
| (他の紹介)著者紹介 |
佐藤 愛子 大正12年大阪生まれ。甲南高女卒業。戦後、「文芸首都」の同人となり、小説を書き始める。昭和44年「戦いすんで日が暮れて」で第61回直木賞を、昭和54年「幸福の絵」で第18回女流文学賞を受賞。ユーモアにいろどられた世相風刺と、人生の哀歓を描く小説やエッセイは多くの読者のこころをつかむ。父の作家・佐藤紅緑、異母兄のサトウハチローを始め、佐藤家の人々の凄絶な生の姿を描いた大河小説「血脈」の完成により、平成12年第48回菊池寛賞を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ