検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 13 予約数 0

書誌情報

書名

日ロ現場史 北方領土-終わらない戦後    

著者名 本田 良一/著
出版者 北海道新聞社
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119268324K319.1/ホ/2階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0119400109KR319.1/ホ/2階郷土113B郷土資料貸出禁止在庫   ×
3 新琴似2013175530K319/ホ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
4 東札幌4013043247K319/ホ/郷土1郷土資料一般貸出在庫  
5 厚別8012856905K319/ホ/郷土1郷土資料一般貸出在庫  
6 西岡5012845573K319/ホ/郷土K郷土資料一般貸出在庫  
7 清田5513518752K319/ホ/郷土2郷土資料一般貸出在庫  
8 澄川6012792856K319/ホ/郷土5郷土資料一般貸出在庫  
9 山の手7012809799K319/ホ/郷土30郷土資料一般貸出在庫  
10 9012527959K319/ホ/郷土2B郷土資料一般貸出在庫  
11 南区民6113100843K319/ホ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
12 厚別西8213156626K319/ホ/図書室郷土資料一般貸出在庫  
13 厚別南8313116645K319/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000747864
書誌種別 図書
書名 日ロ現場史 北方領土-終わらない戦後    
書名ヨミ ニチロ ゲンバシ 
著者名 本田 良一/著
著者名ヨミ ホンダ リョウイチ
出版者 北海道新聞社
出版年月 2013.12
ページ数 611p
大きさ 19cm
分類記号 319.1038
分類記号 319.1038
ISBN 4-89453-714-9
内容紹介 日ロ両国の対立のはざまで生きる根室漁民、戦後復興を支えた北洋漁業の光と影、日ロ交渉の経過…。北方領土をめぐるさまざまな現状、問題を含めて戦後史を検証する。『北海道新聞』連載を書籍化。見返しに地図と年表あり。
著者紹介 1959年熊本県生まれ。京都大学経済学部卒業。北海道新聞社本社編集局報道センター編集委員。著書に「国境を行く」「イワシはどこへ消えたのか」「ルポ生活保護」など。
件名 北方領土問題
言語区分 日本語
受賞情報 地方出版文化功労賞特別賞
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 日本経済新聞 朝日新聞 読売新聞

(他の紹介)目次 第1章 「あと1%」の不思議な力(不運を幸運に変える生き方
1%の可能性を信じて事業を成功させた男
1%は無限の力を秘めている
100を101にする1%は「愛の力」
トントンの奇跡)
第2章 「たった1%」で救われる時がある(「1%ずつ」悲しみの服をぬいでいく
人間の関係を断捨離する
まず自分が人の味方になってみる
悲しみの中で、もうひとりの自分を見つける)
第3章 「1%のカラクリ」(思い通りにならない時の、負けない生き方
「あと1%」の重み
人はひとりで死ぬこともできる
何十%も生き方を変えるのは簡単ではない)
第4章 「1%でいいから」視点を変えてみる(やりたいことをやった方がいい
あの世からの手紙
ため息をつく
「まず1%」悪から善へ)
第5章 「1%誰かのために」生きると人生が変わる(「ホモ・ラブエンス」
「利他的な生き方」は、実は利己的なんだ
心をまあるくしてごらん
家庭の空気が「1%のキセキ」を起こす
コイツのおかげでフンギリがつきました)
(他の紹介)著者紹介 鎌田 實
 1948年東京都生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。74年、長野県の諏訪中央病院に赴任。一貫して「健康づくり運動」「住民とともに作る医療」を実践。1991年より23年間、ベラルーシ共和国の放射能汚染地帯へ百回の医師団を派遣し約十四億円の医薬品を支援。2004年にはイラク支援を開始し、イラクの四つの小児病院へ薬を送り難民キャンプでの診察を実施している。現在、諏訪中央病院名誉院長、日本チェルノブイリ連帯基金(JCF)理事長、日本・イラク・メディカルネット(JIM‐NET)代表、東京医科歯科大学臨床教授、東海大学医学部非常勤教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。