蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
1
|
2014/03/20
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001783866 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いただきます!からはじめるおさかな学 1匹の魚から海の未来を考えよう |
書名ヨミ |
イタダキマス カラ ハジメル オサカナガク |
著者名 |
鈴木 允/著
|
著者名ヨミ |
スズキ マコト |
著者名 |
生駒 さちこ/イラスト |
著者名ヨミ |
イコマ サチコ |
出版者 |
リトルモア
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
662.1
|
分類記号 |
662.1
|
ISBN |
4-89815-576-9 |
内容紹介 |
お皿にのってる魚はどうやってここまできたのかな? 海・漁業・市場・働く人たち・環境問題など、海の問題がもっと「自分ごと」になる話を紹介します。SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」と深く結びついた授業。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。日本サステナブルシーフード協会代表/「おさかな小学校」校長。 |
件名 |
水産業-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
大衆の無言の要求を洞察する―池島信平と「文藝春秋」 一貫して問題意識をつらぬく―吉野源三郎と「世界」 ごまかしのない愚直な仕事を求める―花森安治と「暮しの手帖」 時間をかけ苦しみながらつくる―今井田勲と「ミセス」 人間くさいものをつくらねばならぬ―扇谷正造と「週刊朝日」 敢然とチャレンジを試みる―佐藤亮一と「週刊新潮」 きびしさをもとめ妥協を許さない―大久保房男と「群像」 妥協をしない、手を抜かない―坂本一亀と「文藝」 ホンモノを選び出す目を持つ―小宮山量平と『創作児童文学』 人間の価値を高めるものを―小尾俊人と『現代史資料』〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
塩澤 実信 長野県生まれ。日本ペンクラブ名誉会員、日本出版学会会員。東京大学新聞研究所講師、日本ジャーナリスト専門学校講師、日本レコード大賞審査員などを歴任。『動物と話せる男』(第36回青少年読書感想文全国コンクール課題図書・中学生必読書・理論社)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ