検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

徳川林政史研究所研究紀要

巻号名 2011年 3月 45号
通番 00045
発行日 20110330
出版者 徳川黎明会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0121494199書庫4雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998000090460
巻号名 2011年 3月 45号
通番 00045
発行日 20110330
特集記事 伊勢遷宮用材の伐木・運材事業と山方村々(上)―文久二年の湯丹沢村を事例として―
出版者 徳川黎明会

(他の紹介)内容紹介 イミテーションではダメなんだ。日本人に本物のウイスキーを飲んでほしい。その思いを胸に24歳の竹鶴政孝は、スコットランドに留学する。最愛の妻となるリタと知り合い、帰国後はニッカウヰスキーを創業するが、試行錯誤の連続だった。竹鶴を支えたリタや従業員の物語。
(他の紹介)目次 第1章 世界最高と認められた「余市」モルト
第2章 初の本格ウイスキー誕生
第3章 竹鶴スピリットとは何か?世界最高のウイスキーはこうして造られる
第4章 東京進出、そして全国展開へ
第5章 遊びとダンディズム
第6章 日本人としての竹鶴リタ
第7章 繁栄と苦境の大波の中で
第8章 「竹鶴12年ピュアモルト」の衝撃
終章 「マイウイスキーづくり」のドラマ
(他の紹介)著者紹介 松尾 秀助
 1939年東京都生まれ。東京大学法学部卒業後、文藝春秋に入社。「文藝春秋」「週刊文春」編集部を経て、78年フルブライト奨学金研究者としてアメリカに留学。帰国後は、スポーツ総合誌「Number」の創刊に携わり、二代目編集長。95年、退社後はフリーライターとして活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 伊勢遷宮用材の伐木・運材事業と山方村々(上)―文久二年の湯丹沢村を事例として―
太田 尚宏/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。