検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

図解「財務3表のつながり」でわかる会計の基本     

著者名 國貞 克則/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310100936336.8/ク/2階図書室WORK-468一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
336.83 336.83
経営分析 財務諸表

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000852947
書誌種別 図書
書名 図解「財務3表のつながり」でわかる会計の基本     
書名ヨミ ズカイ ザイム サンヒョウ ノ ツナガリ デ ワカル カイケイ ノ キホン 
著者名 國貞 克則/著
著者名ヨミ クニサダ カツノリ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2014.8
ページ数 167p
大きさ 21cm
分類記号 336.83
分類記号 336.83
ISBN 4-478-02829-2
内容紹介 財務3表のつながりが1ページの図解で瞬時にわかる! 財務3表の超イロハから、決算書の読み方と会計の全体像、経営分析のコツ、会計をビジネスの現場で活用するための考え方までをわかりやすく解説する。
著者紹介 1961年生まれ。米クレアモント大学ピーター・ドラッカー経営大学院でMBA取得。ボナ・ヴィータコーポレーションを設立。著書に「ストーリーでわかる財務3表超入門」など。
件名 経営分析、財務諸表
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 財務3表の超イロハから解説しているからわかりやすい。決算書の読み方と会計の全体像がスッキリ身につく。財務3表のつながりが1ページの図解で瞬時につかめる。難しそうな経営分析も、この図式化で直感的に理解できる。会計をビジネスの現場で活用するための考え方も解説。40万部のベストセラー『財務3表一体理解法』の著者が書いた新しい会計の入門書。
(他の紹介)目次 1 会計の基本的な仕組みを理解しよう(そもそも財務3表は何のためにあるのか?
なぜ会社は家計簿のような収支計算書を使わないのか? ほか)
2 「財務3表のつながり」がわかれば会計の全体像が見える(PL、BS、CSはどうつながっているのか?
会社を設立して銀行から借入をするとPLに変化はあるのか? ほか)
3 財務3表で会社の状態を読み解いてみよう(そもそも財務3表から何を読み解けばよいのか?
なぜ会計の専門家はCSを重視するのか? ほか)
4 会計を現場で使うための基本的な考え方を学ぼう(財務会計と管理会計はそもそも何が違うのか?
損益分岐点分析とは何か? ほか)
(他の紹介)著者紹介 國貞 克則
 ボナ・ヴィータコーポレーション代表取締役。1961年生まれ。東北大学工学部卒業後、神戸製鋼所入社。海外プラント輸出、人事、企画などを経て、96年米クレアモント大学ピーター・ドラッカー経営大学院でMBA取得。2001年ボナ・ヴィータコーポレーションを設立。ドラッカー経営学導入を中心にしたコンサルティングと、日経ビジネススクールなどで会計の講義を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。