山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

金沢庄三郎 地と民と語とは相分つべからず  ミネルヴァ日本評伝選  

著者名 石川 遼子/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119540011289.1/カ/1階図書室35B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000838380
書誌種別 図書
書名 金沢庄三郎 地と民と語とは相分つべからず  ミネルヴァ日本評伝選  
書名ヨミ カナザワ ショウザブロウ 
著者名 石川 遼子/著
著者名ヨミ イシカワ リョウコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2014.7
ページ数 20,451,9p
大きさ 20cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-623-06701-5
内容紹介 日本語と朝鮮語が同系との確信に基づき日本文化を再考した金沢庄三郎。「日鮮同祖論」などの著作において、金沢は何を訴えようとしたのか。その足跡と論考を丹念に辿り、朝鮮ならびに朝鮮語への思いを探る。
著者紹介 1945年満州国生まれ。奈良女子大学大学院人間文化研究科修了。博士(文学)。池田市史編纂専門委員。著書に「韓国・朝鮮と向き合った36人の日本人」「植民地期前後の言語問題」など。
個人件名 金沢 庄三郎
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 日本経済新聞

(他の紹介)目次 第1章 誕生から第三高等中学校時代まで―明治五〜二六年、二二歳まで
第2章 帝国大学博言学科、大学院から韓国留学へ―明治二六〜三四年、二二〜三〇歳
第3章 新外語設立され、韓語学科教授に―明治三〇〜大正四年、二六〜四四歳
第4章 『辞林』と『日韓両国語同系論』の刊行―明治三四〜四四年、三〇〜四〇歳
第5章 苦境をくぐって再起へ―大正元〜昭和二年、四一〜五六歳
第6章 『日鮮同祖論』の刊行―昭和三〜二〇年、五七〜七四歳
第7章 同祖論の飽くなき追求―昭和二〇〜四二年、七四〜九六歳
終章 濯足
(他の紹介)著者紹介 石川 遼子
 1945年満州国奉天市(現・中国瀋陽市)生まれ。大阪外国語大学ロシア語学科卒業後、民間会社、中学校勤務、再び同大学の朝鮮語学科・修士課程を経て、奈良女子大学大学院人間文化研究科修了。博士(文学)。大学・専門学校非常勤講師、研究団体非常勤職員などを勤めた。現在、池田市史編纂専門委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。