蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116121237 | 913.7/タ/ | 1階図書室 | 63B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006200005969 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
立川文庫宮本武蔵 武士道精華 |
書名ヨミ |
タツカワ ブンコ ミヤモト ムサシ |
著者名 |
玉田 玉秀斎/著
|
著者名ヨミ |
タマダ ギョクシュウサイ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.11 |
ページ数 |
276p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
913.7
|
分類記号 |
913.7
|
ISBN |
4-06-211665-0 |
内容紹介 |
書き講談の叢書「立川文庫」の宮本武蔵。父の仇を追って諸国を漫遊する武蔵のおもしろ物語。むかしの少年たちを夢中にさせたベストセラーが蘇る。明治44年刊の復刻版。 |
著者紹介 |
1856〜1919年。京都生まれ。明治・大正時代の講談師。加藤玉秀ともいう。講談好きが高じて初代玉田玉秀斎に入門。二代目を襲名。速記講談、書き講談を始め、立川文庫を出した。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
特集(仏典の世界―アジアをつなぐ信仰の軌跡 忍びの文化―忍術書の伝えるもの ほか) 書物学こと始め(続、和本の海へ(1)博物図譜四種 朝鮮書誌学入門(第一回)日本現存朝鮮本の調査と研究 ほか) 本を楽しむ(都賀庭鐘の読書筆記『過目抄』のことなど 近世人の文書に対する認識と身分制 ほか) 古書店は語る(2)九蓬書店・椛澤賢司さん ベストセラーと雑誌の出版史(2) 書籍文化史料片々(其之二)草紙類の流通と広告 江戸時代の古文書の読み方(2)検地帳 自著を語る『三河鳳来寺旧蔵暦応二年書写和漢朗詠集影印と研究』佐藤道生 |
内容細目表
前のページへ