検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

英語化する世界、世界化する英語     

著者名 ヘンリー・ヒッチングズ/[著]   田中 京子/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119454809830.2/ヒ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012869394830/ヒ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
830.2 830.2
英語-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000816676
書誌種別 図書
書名 英語化する世界、世界化する英語     
書名ヨミ エイゴカ スル セカイ セカイカ スル エイゴ 
著者名 ヘンリー・ヒッチングズ/[著]
著者名ヨミ ヘンリー ヒッチングズ
著者名 田中 京子/訳
著者名ヨミ タナカ キョウコ
出版者 みすず書房
出版年月 2014.4
ページ数 7,365,23p
大きさ 22cm
分類記号 830.2
分類記号 830.2
ISBN 4-622-07801-2
内容紹介 英語よ、どこから来てどこへ行くのか? 時代と社会の中で成長・発展し、合併や淘汰、爛熟と衰退の危機を乗り越えながら新たな命をつねに自らに吹きこんできた英語の豊かな歴史を縦横無尽にめぐり、未来像をスリリングに描く。
著者紹介 1974年生まれ。ロンドン大学で博士号取得。イギリスの作家・批評家。著書に「ジョンソン博士の『英語辞典』」「世界文学を読めば何が変わる?」など。
件名 英語-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 21世紀、地球の共通語として不動の王座を得たかに見える英語。が、その英語は英語が母語でない人々の話すエイゴ、新しいデジタル・テクノロジーやカジュアル化する生活の影響を受けて混ざり合い、姿を変えてゆく。綴りや句読点、文法の絶え間ない変化、語尾上げなどのゆゆしき流行…英語はどうなっていくのだろう?5世紀の誕生以来、「ちゃんとした」英語をつくり、それを固定化しようとする人々の論議は絶えなかったが、英語は彼らのはめようとする枷をするりと抜けだして、形を変えつつ世界にひろがり、生存の道を見つけてきた。あたかも生き物のように。話され、文字に書かれて人の心へ届き、その思考や行動をも変えてゆく言葉の力。英語の豊かな歴史を縦横無尽にめぐり、その未来像をスリリングに描く異色の英語史。
(他の紹介)目次 「大胆に進もう」―英語にまつわる真実と神話
生存機械―言語の力と英語への闘い
英語の出現―チョーサー、カクストン、クランマー
エリザベス女王からジョン・ロックまで―言葉の爛熟、正統性、そして意味の不確かさ
大当たり―アカデミーについての議論
英語綴りという出来損ないの魔術―「ほとんど信じられない」物語
よい英語の多くの利点―文法の改革と十八世紀的正しい用法
「ラウス主教はおバカさん」―規範主義者をいらいらさせる
おお、わたしのアメリカ、新しく見つけた土地よ!―トマス・ペインから朝食のシリアルまで
リンドリー・マリーの長い影―衒学趣味…と俗語の「現実的な美しさ」〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ヒッチングズ,ヘンリー
 1974‐。イギリスの作家・批評家、王室奨学生としてイートン校に学んだのち、オックスフォード大学クライストチャーチ・カレッジに進む。ロンドン大学で博士号取得。デビュー作『ジョンソン博士の「英語辞典」』(2005)は、言語および文化史をテーマとしたナラティブ・ノンフィクションとして高い評価を得、そのアメリカ版はモダン・ランゲージ・アソシエーション(MLA)より、その年にもっとも優れた独自の仕事をなした研究者に与えられる賞を授与された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。