蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
新幹線50年の技術史 高速鉄道の歩みと未来 ブルーバックス
|
| 著者名 |
曽根 悟/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2014.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4012917177 | 686/ソ/ | ヤング | 18-21 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Deleuze Gilles Guattari Félix
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000813617 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
曽根 悟/著
|
| 著者名ヨミ |
ソネ サトル |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2014.4 |
| ページ数 |
231p |
| 大きさ |
18cm |
| ISBN |
4-06-257863-9 |
| 分類記号 |
686.21
|
| 分類記号 |
686.21
|
| 書名 |
新幹線50年の技術史 高速鉄道の歩みと未来 ブルーバックス |
| 書名ヨミ |
シンカンセン ゴジュウネン ノ ギジュツシ |
| 副書名 |
高速鉄道の歩みと未来 |
| 副書名ヨミ |
コウソク テツドウ ノ アユミ ト ミライ |
| 内容紹介 |
2014年は東海道新幹線開業から50年。日本初の高速鉄道技術はどう変化し、進歩し、停滞したのか。新幹線50年の歩みを技術中心に振り返り、整備新幹線やリニアなどの将来像を展望する。 |
| 著者紹介 |
1939年東京都生まれ。東京大学名誉教授。著書に「新しい鉄道システム」ほか。 |
| 件名1 |
新幹線-歴史
|
| 叢書名 |
ブルーバックス |
| (他の紹介)内容紹介 |
親友ルネ・シェレールのまなざしを通して姿を現すドゥルーズの特異なユートピア。それは主体の外で形成される主観性、群衆のなかを彷徨する非人称的な人間のユートピアである。そのトポスを逃走の線に沿って描き出すエクリチュールのなかに今も脈々と生き続けるドゥルーズおよびガタリへの親愛にみちたオマージュ。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 プレリュード 生き生きとしたドゥルーズ―友情あふれる態度 第2章 エクリチュール、生 第3章 ドゥルーズのデモン(非人称的なもの1) 第4章 人間のみHomo Tantum(非人称的なもの2) 第5章 生成変化のパラドックス 第6章 欲望の力―ドゥルーズと習俗 第7章 真実への非プラトン的な道―再検討された同性愛 第8章 魂の工場―ジル=フェリックス 第9章 主体の外の主観性 第10章 ドゥルーズとユートピア |
| (他の紹介)著者紹介 |
シェレール,ルネ 1922年生まれ。哲学者。エコール・ノルマル卒。1969年、シャトレ、フーコー、ドゥルーズとともにパリ第八大学の創設に関わり、以来、同大学で情熱的に教育にあたるなかで、ドゥルーズとの友情を深める。フッサール、ハイデガーに関する研究を発表するかたわら、五月革命前夜からは、フーリエのユートピア思想に着想を得た独自の哲学を展開。1991年に同大学を退官後も、名誉教授としてセミネールを開くなど精力的な活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 篠原 洋治 1959年生まれ。早稲田大学、慶応義塾大学大学院を経て、1990年から1995年までパリ第八大学に留学。ジャック・ランシエール、ルネ・シェレールに師事。専門は思想史。現在、慶応義塾大学、一橋大学ほか非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ