山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

中国の戦争力 台頭する新たな海洋覇権の実態    

著者名 小川 和久/著   西 恭之/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000803281
書誌種別 図書
書名 中国の戦争力 台頭する新たな海洋覇権の実態    
書名ヨミ チュウゴク ノ センソウリョク 
著者名 小川 和久/著
著者名ヨミ オガワ カズヒサ
著者名 西 恭之/著
著者名ヨミ ニシ タカユキ
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.3
ページ数 5,291p
大きさ 20cm
分類記号 392.22
分類記号 392.22
ISBN 4-12-004600-1
内容紹介 中国はなぜ防空識別圏を設定したか? 中国は本当にアメリカと戦争できるのか? 日本が翻弄されずに生き残るには? 急速に軍拡を進める中国の実力と手法、抑え込むアメリカの戦略大転換を解説する。
著者紹介 1945年熊本県生まれ。軍事アナリスト。静岡県立大学グローバル地域センター特任教授。国際変動研究所理事長。
件名 中国-国防、アメリカ合衆国-国防
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中国は本当にアメリカと戦争できるのか?急速に軍拡を進める中国の実力と手法、抑え込むアメリカの戦略大転換を解析。日本が翻弄されずに生き残るには。
(他の紹介)目次 第1章 輿論戦・心理戦・法律戦―日本は中国「三戦」の渦中にいる
第2章 尖閣諸島、南シナ海に拡がる中国の海洋戦略
第3章 中国はアメリカと戦争できるレベルなのか
第4章 中国を凌駕するアメリカの新兵器・新戦術
第5章 変貌するアメリカの戦略構想と日本・アジア同盟国
(他の紹介)著者紹介 小川 和久
 軍事アナリスト、静岡県立大学グローバル地域センター特任教授、国際変動研究所理事長。1945年熊本県生まれ。陸上自衛隊生徒教育隊・航空学校修了。同志社大学神学部中退。地方新聞記者、週刊誌記者などを経て、日本初の軍事アナリストとして独立。外交・安全保障・危機管理の分野で政府の政策立案に関わり、国家安全保障に関する官邸機能強化会議議員、日本紛争予防センター理事、総務省消防庁消防審議会委員、内閣官房危機管理研究会主査などを歴任。小渕内閣で野中広務官房長官とドクター・ヘリを実現させた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西 恭之
 静岡県立大学グローバル地域センター特任助教。1974年兵庫県生まれ。スタンフォード大学政治学科卒業、コロンビア大学大学院政治学修士課程修了。衆議院議員秘書を経て、2009年、シカゴ大学大学院で政治学博士取得。国際変動研究所主任研究員を経て現職。専門はアメリカの国家戦略、軍事作戦思想、日米同盟(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。