検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

農業・農村で幸せになろうよ 農都共生に向けて    

著者名 林 美香子/編著
出版者 安曇出版
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119414415611.1/ハ/1階図書室55A一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0119437226KR611.1/ハ/2階郷土119A郷土資料貸出禁止在庫   ×
3 中央図書館0119437234K611.1/ハ/2階郷土110A郷土資料一般貸出在庫  
4 新琴似2013115957611/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 清田5513846542611/ハ/図書室11一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
611.151 611.151
農村計画 グリーンツーリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000767356
書誌種別 図書
書名 農業・農村で幸せになろうよ 農都共生に向けて    
書名ヨミ ノウギョウ ノウソン デ シアワセ ニ ナロウヨ 
著者名 林 美香子/編著
著者名ヨミ ハヤシ ミカコ
出版者 安曇出版
出版年月 2014.3
ページ数 191p
大きさ 19cm
分類記号 611.151
分類記号 611.151
ISBN 4-89610-812-5
内容紹介 農都共生をテーマにした地域活性化について、各分野の専門家・実践家と多角的に語る対談集。新しい農業と地域づくりのあり方を提言する。「おいしい食べ物と美しい景観」「ヨーロッパの農都共生」などのコラムも収録。
件名 農村計画、グリーンツーリズム
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「物の豊かさ」と「心の豊かさ」―どちらを求めますか。農村と都市の共生で実現できる新しい生き方。
(他の紹介)目次 第1章 農業・農村の現場から(農村生活は毎日が楽しくて仕方がない―NPO法人「えがおつなげて」代表・曽根原久司
地域と一緒になって農業を受け継いでいく幸せ―白石農園・白石好孝)
第2章 農業・農村とツーリズム(都会の求める何かと農村の温めてきたものが一致する幸せ―宮城県川渡温泉・宿みやま・板垣幸寿
地域のストーリーは重要な観光資源―鶴雅グループ代表・大西雅之)
第3章 農業・農村と地域活性(地域活性は町のこだわりから―小布施町と神山町の実例 法政大学大学院教授・中嶋聞多
「食と農業」で地域の発展を―「フードバレーとかち」への挑戦 帯広市長・米沢則寿)
座談会 若者が描くこれからの農業(農業をシステムとして捉える―慶應義塾大学大学院SDM研究科・前野隆司教授・修了生4名)
特別対談(これからの日本の農業と支える側の役割―農林中央金庫代表理事理事長・河野良雄)
(他の紹介)著者紹介 林 美香子
 札幌生まれ。北海道大学農学部卒業後、札幌テレビ放送株式会社にアナウンサーとして入社。退社後、キャスターに。エフエム北海道「ミカコマガジン」出演のほか、執筆活動も。「食」「農業」「環境」「地域づくり」などの講演のほか、フォーラムにパネリスト・コーディネーターとしても参加。「農村と都市の共生による地域再生」の研究で北海道大学大学院にて、博士(工学)・Ph.Dを取得。現在は、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任教授。北海道大学大学院農学研究院客員教授。ホクレン員外監事。主な公職として、第30次地方制度調査会委員、北海道田園委員会委員長、農都共生研究会会長、NPO「モエレ沼公園の活用を考える会」理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。