山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

北海道の巨樹・名木 緑と水の森林基金造成記念    

著者名 北海道林務部/監修
出版者 札幌 北海道国土緑化推進委員会
出版年月 1993.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3011625377K653/ホ/図書室8B郷土資料一般貸出在庫  
2 東札幌4013138195K653/ホ/郷土1郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北海道林務部
1993

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001327271
書誌種別 図書
書名 北海道の巨樹・名木 緑と水の森林基金造成記念    
書名ヨミ ホツカイドウ ノ キヨジユ メイボク 
著者名 北海道林務部/監修
著者名ヨミ ホッカイドウ リンムブ
出版者 札幌 北海道国土緑化推進委員会
出版年月 1993.2
ページ数 0295
大きさ 21*15
分類記号 653.21
分類記号 653.21
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 建築、都市の秩序や美しさを自覚的に生み出すプロセスを追究し、やがてパタン・ランゲージを導いた原論。数学的手法を用いてデザイン論を築き、ツリーとセミラチスの相反する構造をそれぞれ提唱、歴史的衝撃を引きおこした二篇。アレグザンダーの初期の考察を所収。
(他の紹介)目次 1 形の合成に関するノート(序:合理的であることの必要性
適合の良さ
良い適合の源
無自覚なプロセス
自覚されたプロセス
プログラム
プログラムの実現
定義
解決
終りに)
2 都市はツリーではない
3 解説
(他の紹介)著者紹介 アレグザンダー,クリストファー
 1936年ウィーン生まれ。英国で教育を受け、建築および数学の学位をケンブリッジ大学より、建築の博士号をハーバード大学より受けている。63‐2002年カリフォルニア大学バークレー校教授。現在は同校名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲葉 武司
 1938年満州生まれ。63年東京芸術大学建築科卒業、64年ワシントン州立大学建築科卒業。米日の建築事務所勤務を経て、共立女子大学教授、2004年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
押野見 邦英
 1965年横浜国立大学工学部建築学科卒業。66年同大学助手、66年鹿島建設設計本部入社。2001年Kajima Designを退職後、k/o design studio主宰。横浜国立大学大学院、東京工業大学、新潟大学非常勤講師を歴任。国内外の建築やプロダクトデザインで活躍し、日本建築学会作品選奨、JCDデザイン大賞、グッドデザイン部門別大賞、IF賞等を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。