蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181111097 | B726.6/エ/23-24 | 児童研究室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
絵本図書館 | 1010285466 | 726/エ/23-24 | 図書室 | 18 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
怪獣談 : 文豪怪獣作品集
武田 泰淳/ほか…
文豪死す : 6人の文豪たちの最後…
芥川 龍之介/著…
こっちをみてる。
となり そうしち…
ねこまがたけ : ばけねこしゅぎょ…
加門 七海/作,…
ルルとミミ
夢野 久作/著,…
死神 : アンソロジー
東 雅夫/編
文豪と怪奇
東 雅夫/著
江戸の残映 : 綺堂怪奇随筆選
岡本 綺堂/著,…
岡本綺堂怪談文芸名作集
岡本 綺堂/著,…
日本鬼文学名作選
東 雅夫/編
お住の霊 : 岡本綺堂怪異小品集
岡本 綺堂/著,…
私の居る場所
小池 真理子/[…
クダン狩り : 予言獣の影を追いか…
東 雅夫/編著
ふしぎな話
小池 真理子/[…
幻想童話名作選 : 文豪怪異小品集…
泉 鏡花/ほか著…
おめん
夢枕 獏/作,辻…
いただきます。ごちそうさま。
あさの あつこ/…
文豪たちが書いた怪談
彩図社文芸部/編…
幻想小説とは何か : 三島由紀夫怪…
三島 由紀夫/著…
贄宴 : 山下昇平作品集
山下 昇平/[作…
幻想と怪奇の英文学4
東 雅夫/責任編…
泉鏡花<怪談会>全集
東 雅夫/編
おろしてください
有栖川 有栖/作…
死後の恋
夢野 久作/著,…
平成怪奇小説傑作集3
東 雅夫/編,京…
平成怪奇小説傑作集2
東 雅夫/編,小…
文豪たちの怪談ライブ
東 雅夫/編著
まどのそと
佐野 史郎/作,…
平成怪奇小説傑作集1
東 雅夫/編,吉…
電信柱と妙な男 : 小川未明怪異小…
小川 未明/著,…
稲生物怪録
京極 夏彦/訳,…
文豪ノ怪談ジュニア・セレクション死
内田 百間/ほか…
文豪ノ怪談ジュニア・セレクション厠
谷崎 潤一郎/ほ…
幻想と怪奇の英文学3
東 雅夫/責任編…
猫のまぼろし、猫のまどわし : 東…
東 雅夫/編
文豪ノ怪談ジュニア・セレクション影
北原 白秋/ほか…
変身綺譚集成 : 谷崎潤一郎怪異小…
谷崎 潤一郎/著…
短編伝説 : 旅路はるか
集英社文庫編集部…
瓶詰地獄
夢野 久作/著,…
山怪実話大全 : 岳人奇談傑作選
東 雅夫/編
澁澤龍彦玉手匣(エクラン)
澁澤 龍彦/著,…
文豪ノ怪談ジュニア・セレクション霊
星 新一/ほか[…
文豪ノ怪談ジュニア・セレクション呪
小泉 八雲/ほか…
文豪ノ怪談ジュニア・セレクション恋
川端 康成/ほか…
文豪ノ怪談ジュニア・セレクション獣
太宰 治/ほか[…
死後の恋 : 夢野久作傑作選
夢野 久作/著
文豪ノ怪談ジュニア・セレクション夢
夏目 漱石/ほか…
ときめく妖怪図鑑
門賀 美央子/文…
あやしい絵本
東 雅夫/監修
怪談入門 : 乱歩怪異小品集
江戸川 乱歩/著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001787702 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
絵本のいま 絵本作家 2023-24 玄光社MOOK |
| 書名ヨミ |
エホン ノ イマ |
| 著者名 |
イラストレーション編集部/編
|
| 著者名ヨミ |
イラストレーション ヘンシュウブ |
| 著者名 |
西須 由紀/監修 |
| 著者名ヨミ |
サイス ユキ |
| 著者名 |
ほそえ さちよ/監修 |
| 著者名ヨミ |
ホソエ サチヨ |
| 出版者 |
玄光社
|
| 出版年月 |
2023.8 |
| ページ数 |
253p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
726.6
|
| 分類記号 |
726.6
|
| ISBN |
4-7683-1791-4 |
| 内容紹介 |
絵本を手がける画家・イラストレーター185名と文章家(創作・翻訳)20名の作品と、パーソナルデータ及びスタッフ・リストを収録。和歌山静子インタビュー、「絵本・このところ」なども掲載。 |
| 件名 |
絵本、絵本作家 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「べてるの家」の当事者研究にふれることで、どもる人たちが、自分たちの生き方がどんなに素晴らしいのかを再確認できたワークショップの記録。 |
| (他の紹介)目次 |
1 講演:当事者研究と私(精神医療の世界で起こっていること 浦河で、べてるで、行われていること ほか) 2 講義・演習:当事者研究の実際(講義―当事者研究について 演習―グループによる当事者研究 ほか) 3 対談:当事者研究を吃音に生かす(伊藤伸二の当事者研究 吃音の悩みから解放される道筋 ほか) 4 吃音の当事者研究―吃音が治る、治せるを、あきらめる生き方(世界の吃音治療の現状 吃音の定義から始める吃音の取り組みの再構築 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
向谷地 生良 1955年、青森県生まれ。北星学園大学文学部社会福祉学科を卒業後、北海道日高の浦河赤十字病院におけるソーシャルワーカーとしての勤務(1978〜2003年)を経て、北海道医療大学看護福祉学部臨床福祉学科教授、社会福祉法人浦河べてるの家理事。浦河赤十字病院に勤務している頃、統合失調症などをもつメンバー有志と一緒に古い教会を借り受けてともに生活し始める。そのことを通じて、統合失調症などをもつ人たちの経験のなかに豊かな可能性を感じ、「社会復帰から社会進出へ」を旗印に1984年に「べてるの家」を設立し、日高昆布の販売などの起業を通じた自立をめざした活動を展開する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 伸二 1944年奈良県生まれ。明治大学文学部・政治経済学部卒業。大阪教育大学特殊教育特別専攻科修了。大阪教育大学専任講師(言語障害児教育)を経て現在、伊藤伸二ことばの相談室主宰。日本吃音臨床研究会会長。大阪教育大学非常勤講師、言語聴覚士養成の専門学校数校で吃音の講義を担当。小学2年生の秋から吃音に強い劣等感をもち、1965年にどもる人のセルフヘルプグループ言友会を設立するまで吃音に深く悩む。長年、言友会の全国組織の会長として活動するが、1994年に言友会から離脱し、どもる子どもの親、臨床家、研究者などが幅広く参加する日本吃音臨床研究会を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ