蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118058957 | R803.6/セ/ | 2階図書室 | 130B | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
新琴似 | 2012798621 | R803/セ/ | 参考図書 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
清田 | 5513489335 | 803/セ/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000196900 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界言語百科 ビジュアル版 |
書名ヨミ |
セカイ ゲンゴ ヒャッカ |
著者名 |
ピーター・K.オースティン/編
|
著者名ヨミ |
ピーター K オースティン |
著者名 |
澤田 治美/日本語版監修 |
著者名ヨミ |
サワダ ハルミ |
出版者 |
柊風舎
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
288p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
803.6
|
分類記号 |
803.6
|
ISBN |
4-903530-28-4 |
内容紹介 |
数億人の話者がいる言語から、たった数人にしか使われていない言語、さらには絶滅してしまった言語まで、およそ6900の言語のうち1000を収録。美しい写真や地図とともに、世界の言語をわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
ロンドン大学東洋アフリカ学学院フィールド言語学「Märit Rausing講座」教授、危機言語研究プログラム主任。機関誌編集ほか、言語類型論、危機言語などに関する論文多数。 |
件名 |
言語-便覧 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ちっぽけで何もない村に、ある日戦争がやってきた。しずかに、ゆっくりと、なにくわぬ顔をして―1930年代、内戦下のスペイン。小さな村のささやかな日常が、無残に破壊されていく。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ファリアス,フアン 1935年、スペイン北西部ガリシア地方の村セランテスに生まれる。スペインの現代児童文学界を代表する作家。「子どもたちと三びきの犬とその他いろいろ」で、スペインの児童文学最高の栄誉である国民児童文学賞を受賞。国際アンデルセン賞に二度推薦される。イベロアメリカ児童文学賞をはじめ、文学賞の受賞多数。故郷ガリシアを創作の原点とし、ごく普通の人びとのくらしを描いた作品に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇野 和美 1960年、大阪生まれ。出版社勤務を経て、スペイン語圏の本の翻訳に携わる。バルセロナ自治大学大学院修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀越 千秋 1948年、東京生まれ。東京芸術大学・大学院油画科修了。1976年スペイン政府給費留学生として渡西。以後世界各国で個展を開催する他、陶芸や舞台美術など広く活躍。またカンテ・フラメンコの歌い手としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ