蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113634539 | R519.1/カ/ | 2階図書室 | 127B | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ブッシュマンの民話
田中 二郎/採録…
アフリカ文化探検 : 半世紀の歴史…
田中 二郎/著
アフリカを知る事典
小田 英郎/監修…
ブッシュマン、永遠(とわ)に。 :…
田中 二郎/著
自然社会の人類学続
田中 二郎/[ほ…
最後の狩猟採集民 : 歴史の流れと…
田中 二郎/著
ヒトの自然誌
田中 二郎/編,…
ブッシュマン : 生態人類学的研究
田中 二郎/著
国家補償法. 土地法
今村 成和/著,…
災害と人間行動
田中 二郎/[ほ…
自然社会の人類学 : アフリカに生…
伊谷 純一郎/編…
遊牧の戦士たち
E・M・トーマス…
六法全書 昭和54年版
鈴木 竹雄/編,…
砂漠の狩人 : 人類始源の姿を求め…
田中 二郎/著
六法全書 昭和53年版
鈴木 竹雄,田中…
みんなで考えよう地方自治
田中 二郎/共著…
司法権の限界
田中 二郎/著
六法全書 昭和51年版
鈴木 竹雄,田中…
行政法上巻
田中 二郎/著
行政法下-Ⅱ
田中 二郎/著
日本〔法令〕 小六法昭和50年版
鈴木 竹雄,田中…
日本国憲法体系
田中 二郎/編
地方自治二十年 : 現代地方自治叢…
田中 二郎/〔ほ…
土地政策論 : 現代地方自治双書 …
田中 二郎/〔ほ…
行政法講座6
田中 二郎/編,…
地域開発論 : 現代地方自治双書 …
田中 二郎/〔ほ…
都市整備論 : 現代地方自治双書 …
田中 二郎/〔ほ…
行政法講座5
田中 二郎/編,…
日本国憲法体系 第6巻
田中 二郎/編
日本国憲法体系第7巻
田中 二郎/編
行政法講座3
田中 二郎/編,…
行政法講座4
田中 二郎/編,…
日本国憲法体系 第2巻
田中 二郎/編
日本国憲法体系 第8巻
田中 二郎/編
日本国憲法体系 第5巻
田中 二郎/編
行政法講座2
田中 二郎/編,…
行政法 上巻
田中 二郎/著
日本国憲法体系 第3巻
田中 二郎/編
広域行政論
田中 二郎/著
行政上の損害賠償及び損失補償
田中 二郎/著
日本国憲法体系 第4巻
田中 二郎/編
日本国憲法体系 第1巻
田中 二郎/編
ケースブック 行政法
田中 二郎/編
府県制度改革批判 : 地方制度調査…
田中 二郎/共著…
行政法講座1
田中 二郎/編,…
法律学演習講座 〔11〕 : 行政…
田中 二郎/編,…
公法と私法
田中 二郎/著
行政訴訟の法理
田中 二郎/著
法律による行政の原理
田中 二郎/著
行政行為論
田中 二郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001222985 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
環境計量必携 |
| 書名ヨミ |
カンキョウ ケイリョウ ヒッケイ |
| 出版者 |
日本環境測定分析協会
|
| 出版年月 |
2000.7 |
| ページ数 |
436p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
519.15
|
| 分類記号 |
519.15
|
| ISBN |
4-931340-44-X |
| 内容紹介 |
大気、水質、土壌・底質、騒音、振動の環境測定分析業務についての所要事項をまとめた実務書。環境計量証明事業、濃度の計量、騒音の計量、振動の計量、精度管理の技術的事項と資料で構成し、必須項目を収録。 |
| 件名 |
公害測定 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
東は雲南(中国)、西はナガランド(インド)と国境を接するかつての「辺境」が今、空前の活況を呈している―。気鋭のビルマ史家が二大文明に挟まれた小国の歴史をたどり、自ら旅して「アジア最後のフロンティア」の実像に迫る。アジアの「裏口」ミャンマー(ビルマ)を知るための必読書。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 裏口から入るアジア(夢みるイラワディ パウポー ビルマ・ロード 日暮れの王 新しいフロンティア) 第2部 未開の南西部(マラッカ・ディレンマ 雲の南 ガンダーラ シャングリラ インド洋への道) 第3部 インド世界のはずれ(東へのまなざし 忘れられた分離 国内の「国境」 新たな交差点) |
| (他の紹介)著者紹介 |
タンミンウー 歴史家。1966年生まれ。ハーバード大学卒業、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際関係大学院修了。ケンブリッジ大学にて博士号(歴史)取得。カンボジアや旧ユーゴスラビアの国連平和維持団や国連本部での勤務を経て、現在はヤンゴン・ヘリテージ・トラストの会長として歴史的建造物の保存に取り組むほか、ミャンマー大統領の国家経済社会諮問評議会の評議員や、ミャンマー平和センターの特別顧問なども務める。元国連事務総長のウー・タン(ウ・タント)は祖父にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秋元 由紀 ビルマ情報ネットワーク・ディレクター。ジョージ・ワシントン大学ロースクール修了。米国で弁護士資格を取得後、対外投資、開発援助、環境問題に関する非政府団体でスタッフを務める。上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士後期課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ