蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181185828 | 913.6/イノ/ | 1階文庫 | 92 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2013379702 | 913.6/イノ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
北区民 | 2113206383 | 913/イ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
北白石 | 4413213747 | 913/イ/ | 常設展示2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 5 |
星置 | 9311987698 | 913/イ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
細谷 正充 朝井 まかて 宇江佐 真理 梶 よう子 小松 エメル 西條 奈加 平岩 弓枝
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001767204 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
いのり 朝日文庫 |
| 書名ヨミ |
イノリ |
| 著者名 |
細谷 正充/編
|
| 著者名ヨミ |
ホソヤ マサミツ |
| 著者名 |
朝井 まかて/著 |
| 著者名ヨミ |
アサイ マカテ |
| 著者名 |
宇江佐 真理/著 |
| 著者名ヨミ |
ウエザ マリ |
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2023.5 |
| ページ数 |
289p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
913.68
|
| 分類記号 |
913.68
|
| ISBN |
4-02-265099-3 |
| 内容紹介 |
漢字を読めない隠居侍は、亡き妻の残した手紙を読むため手習い塾に通い始め…。朝井まかて「草々不一」をはじめ、西條奈加「隻腕の鬼」、平岩弓枝「ちっちゃなかみさん」など女性作家による傑作全6編を収録した短編集。 |
| 件名 |
小説(日本)-小説集 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ゆらぎの支配する世界から、時空間や物質‐エネルギーはいかにして生まれたのか。場の量子論・ひも理論の概念的発展とともにいくつもの素粒子を予測・確認してきた素粒子物理学の成果が、宇宙の始まりを探求する上でも重要な役割を果たしている。ミクロとマクロの両極にあるかに見える二つのテーマをむすぶ究極の理論とはいかなるものなのか。二十世紀の物理学を振り返りつつ、二十一世紀の物理学を展望する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 対称性の自発的破れと素粒子物理(「対称性の自発的破れ」とは 物質の階層性と素粒子 ほか) 第2章 宇宙の始まる前(「宇宙」という言葉 ものさしを変えて見る―日常の物理と宇宙の物理 ほか) 第3章 究極理論に向けて―超ひも理論の展望(自然科学の発展のしかた 基本的な粒子と相互作用 ほか) 第4章 二十世紀の物理から二十一世紀の物理へ(アインシュタインの二十世紀 現代物理学の地平と展望 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
糸山 浩司 大阪市立大学大学院理学研究科数物専攻教授。Ph.D。1956年生まれ、東京大学理学部物理学科卒業、米国コロンビア大学大学院修了、フェルミ国立加速器研究所研究員、ニューヨーク州立大学理論物理学研究所研究員、大阪大学大学院理学研究科助教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 横山 順一 東京大学大学院理学系研究科附属ビッグバン宇宙国際研究センター教授。東京大学理学博士。1967年生まれ、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程中退。東京大学助手、フェルミ加速器研究所研究員、京都大学基礎物理学研究所助教授、大阪大学助教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川合 光 京都大学大学院理学研究科物理学第二教室教授。東京大学理学博士。1955年生まれ、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。米国コーネル大学リサーチアソシエイト、アシスタントプロフェッサー、東京大学理学部助教授、高エネルギー研究所教授を経て、現職。理化学研究所仁科加速器センター主任研究員を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 南部 陽一郎 シカゴ大学名誉教授、大阪市立大学名誉教授。理学博士(東京大学)。1921年生まれ、東京帝国大学理学部卒。大阪市立大学理工学部助教授、同教授、プリンストン高等研究所研究員、シカゴ大学助教授、同教授を歴任。2008年ノーベル物理学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ