蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119285336 | 568.8/ア/ | 1階図書室 | 49B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000684882 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
希望の現場メタンハイドレート |
書名ヨミ |
キボウ ノ ゲンバ メタン ハイドレート |
著者名 |
青山 千春/著
|
著者名ヨミ |
アオヤマ チハル |
著者名 |
青山 繁晴/アシスト |
著者名ヨミ |
アオヤマ シゲハル |
出版者 |
ワニ・プラス
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
568.8
|
分類記号 |
568.8
|
ISBN |
4-8470-9163-6 |
内容紹介 |
劇的に、国民に知られ期待されるようになった新資源メタンハイドレート。この建国以来初の自前資源がどう隠され、その壁をいかに突破しているか、政・官・財・学の実態を含め、現場証言を基に明らかにする。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京水産大学大学院博士課程修了(水産学)。株式会社独立総合研究所(独研)取締役、自然科学部長。三級海技士(航海)の免許をもつ。 |
件名 |
メタンハイドレート |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
劇的に、国民に知られ期待されるようになった新資源メタンハイドレート。この建国以来初の自前資源がどう隠され、その壁をいかに突破しているか、全実状がついに初めて現場証言で明かされる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 祖国の希望(メタンハイドレートとは? メタンハイドレートの実用化で期待できること) 第1章 船舶事故がきっかけ―メタンハイドレートとの出逢い(ナホトカ号重油流出事故と海中スカイツリー それは…メタンハイドレート? ほか) 第2章 メタンハイドレートがもたらすのはどんな希望?(メタンハイドレート実用化にかかるコストは? 環境に負荷をかけないメタンハイドレートの採取 ほか) 第3章 メタンハイドレートのリアルな姿(すでに九年前に火を点けていた 日本海のメタンガス採取法 ほか) 第4章 開発研究者は国益を考えて(調査船に魚群探知機を搭載してください! 日本海のメタンハイドレート研究に石油メジャーのマネー ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
青山 千春 東京都生まれ。1978(昭和53)年、東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業(結婚後12年間育児に専念)。1997(平成9)年、東京水産大学大学院博士課程修了(水産学)。アジア航測株式会社総合研究所、株式会社三洋テクノマリンを経て、株式会社独立総合研究所(独研)取締役・自然科学部長。専門分野は、海洋環境工学、海洋音響学、海洋物理学、海洋地質学、航海学、海事法規、安全保障技術。三級海技士(航海)の免許を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青山 繁晴 1952(昭和27)年、兵庫県生まれ。慶應義塾大学文学部中退、早稲田大学政治経済学部卒業。共同通信社の記者、三菱総合研究所の研究員を経て、株式会社独立総合研究所を創立。現在、代表取締役社長・兼・首席研究員。近畿大学経済学部客員教授(国際関係論)。経済産業省の総合資源エネルギー調査会・専門委員、内閣府原子力委員会・専門委員、海上保安庁の政策アドバイザー。国家安全保障会議(日本版NSC)の創設に関する有識者会議議員。専門は、エネルギー安全保障/核セキュリティ、危機管理、外交・安全保障、国家戦略立案。テレビ、ラジオ出演や多数の講演をこなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ