蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513512318 | 314/シ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ままならぬ顔・もどかしい身体 : …
山口 真美/著
絵で見てわかるLinuxカーネルの…
市川 正美/著,…
コロナ時代の身体コミュニケーション
山口 真美/編著…
学問と政治 : 学術会議任命拒否問…
芦名 定道/著,…
災害展示論
田中 隆文/著
顔身体学ハンドブック
河野 哲也/編,…
こころと身体の心理学
山口 真美/著
きらきら
新井 洋行/作・…
かおかおばあ : あかちゃん研究か…
山口 真美/作,…
損する顔得する顔
山口 真美/著
総合商社 : その「強さ」と、日本…
田中 隆之/[著…
自分の顔が好きですか? : 「顔」…
山口 真美/著
発達障害の素顔 : 脳の発達と視覚…
山口 真美/著
計量経済学の第一歩 : 実証分析の…
田中 隆一/著
顔を忘れるフツーの人、瞬時に覚える…
山口 真美/著
アフリカの事件簿
アレクサンドル・…
眠らぬ人
アレクサンドル・…
赤ちゃんに学ぶ「個性」はどこから来…
山口 真美/著
これでいいのか自治体アウトソーシン…
城塚 健之/編著…
ドウエル教授の首
アレクサンドル・…
赤ちゃんは顔をよむ
山口 真美/[著…
総合商社の研究 : その源流、成立…
田中 隆之/著
クローズアップ憲法
小沢 隆一/編,…
ヌイピルシテェート
ダニイル・ハルム…
国会議員定数削減と私たちの選択
坂本 修/著,小…
シャルダムサーカス
ダニイル・ハルム…
美人は得をするか「顔」学入門
山口 真美/著
ズディグルアプルル : ハルムス1…
ダニイル・ハルム…
センスのいい脳
山口 真美/著
金融危機にどう立ち向かうか : 「…
田中 隆之/著
「失われた十五年」と金融政策 : …
田中 隆之/著
クローズアップ憲法
小沢 隆一/編,…
知覚・認知の発達心理学入門 : 実…
山口 真美/編集…
正面を向いた鳥の絵が描けますか?
山口 真美/[著…
ここがヘンだよ日本の選挙
小沢 隆一/著,…
赤ちゃんは世界をどう見ているのか
山口 真美/著
国民保護計画が発動される日
上原 公子/著,…
視覚世界の謎に迫る : 脳と視覚の…
山口 真美/著
視覚脳が生まれる : 乳児の視覚と…
J.アトキンソン…
はじめて学ぶ日本国憲法
小沢 隆一/著
花ひとつ
田中 隆顕/著
赤ちゃんは顔をよむ : 視覚と心の…
山口 真美/[著…
有事法制のシナリオ : 戦争する国…
渡辺 治/編著,…
ほんとうに憲法「改正」していいのか…
小沢 隆一/著
天神さまの起源
田中 隆昭/監修…
邦楽ディスク・ガイド
星川 京児/編,…
現代日本の法 : 「改革」を問う
小沢 隆一/著
くろねこのうた
田中 隆尚/著
予算議決権の研究 : フランス第三…
小沢 隆一/著
神経心理学を学ぶ人のための基礎神経…
Rusell J…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000678995 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
市民に選挙をとりもどせ! |
書名ヨミ |
シミン ニ センキョ オ トリモドセ |
著者名 |
小沢 隆一/編著
|
著者名ヨミ |
オザワ リュウイチ |
著者名 |
田中 隆/編著 |
著者名ヨミ |
タナカ タカシ |
著者名 |
山口 真美/編著 |
著者名ヨミ |
ヤマグチ ナオミ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
7,182p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
314.8
|
分類記号 |
314.8
|
ISBN |
4-272-21106-7 |
内容紹介 |
「1票の格差」に相次ぐ違憲判決、小選挙区制による大量の死票、異常とも言える運動規制…。主権者である国民が「政治的有効性感覚」を取り戻すために、選挙制度と選挙運動の自由はどうあるべきかを問う。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。東京慈恵会医科大学教授。著書に「はじめて学ぶ日本国憲法」など。 |
件名 |
選挙-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ネット選挙」解禁から「選挙の自由」拡大へ。「1票の格差」に相次ぐ違憲判決、小選挙区制による大量の死票、そして、異常と言える運動規制…民意と政治の乖離を生む選挙の「しかけ」を徹底解明。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 戦後日本における政治と選挙のあゆみ(一九九〇年代後半に何が起きたのか 日本国憲法の制定と選挙制度―何が変わり、何が変わらなかったのか ほか) 第2章 憲法から遠く離れた選挙制度―問題点と改革のゆくえ(衆議院選挙制度の現状と「改革」の動き 参議院とその選挙制度をどうするか ほか) 補論 地方議会と首長の選挙―「自治体ポピュリズム」の温床とその改革(「自治体ポピュリズム」という妖怪 地方自治体の選挙制度と「自治体ポピュリズム」 ほか) 第3章 「べからず選挙法」―包括的禁止から「選挙の自由」へ(国民を選挙から遠ざける公職選挙法 選挙運動の規制をめぐる攻防と展開 ほか) 第4章 これだけできる選挙運動・政治活動(「三つの区分」を理解しよう どこまでできる文書活動 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小沢 隆一 1959年生まれ。東京慈恵会医科大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 隆 1951年生まれ。弁護士(都民中央法律事務所)、自由法曹団常任幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 真美 1970年生まれ。弁護士(三多摩法律事務所)、自由法曹団・選挙制度改革対策本部事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ