検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

市民に選挙をとりもどせ!     

著者名 小沢 隆一/編著   田中 隆/編著   山口 真美/編著
出版者 大月書店
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513512318314/シ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小沢 隆一 田中 隆 山口 真美
2013
314.8 314.8
選挙-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000678995
書誌種別 図書
書名 市民に選挙をとりもどせ!     
書名ヨミ シミン ニ センキョ オ トリモドセ 
著者名 小沢 隆一/編著
著者名ヨミ オザワ リュウイチ
著者名 田中 隆/編著
著者名ヨミ タナカ タカシ
著者名 山口 真美/編著
著者名ヨミ ヤマグチ ナオミ
出版者 大月書店
出版年月 2013.6
ページ数 7,182p
大きさ 21cm
分類記号 314.8
分類記号 314.8
ISBN 4-272-21106-7
内容紹介 「1票の格差」に相次ぐ違憲判決、小選挙区制による大量の死票、異常とも言える運動規制…。主権者である国民が「政治的有効性感覚」を取り戻すために、選挙制度と選挙運動の自由はどうあるべきかを問う。
著者紹介 1959年生まれ。東京慈恵会医科大学教授。著書に「はじめて学ぶ日本国憲法」など。
件名 選挙-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「ネット選挙」解禁から「選挙の自由」拡大へ。「1票の格差」に相次ぐ違憲判決、小選挙区制による大量の死票、そして、異常と言える運動規制…民意と政治の乖離を生む選挙の「しかけ」を徹底解明。
(他の紹介)目次 第1章 戦後日本における政治と選挙のあゆみ(一九九〇年代後半に何が起きたのか
日本国憲法の制定と選挙制度―何が変わり、何が変わらなかったのか ほか)
第2章 憲法から遠く離れた選挙制度―問題点と改革のゆくえ(衆議院選挙制度の現状と「改革」の動き
参議院とその選挙制度をどうするか ほか)
補論 地方議会と首長の選挙―「自治体ポピュリズム」の温床とその改革(「自治体ポピュリズム」という妖怪
地方自治体の選挙制度と「自治体ポピュリズム」 ほか)
第3章 「べからず選挙法」―包括的禁止から「選挙の自由」へ(国民を選挙から遠ざける公職選挙法
選挙運動の規制をめぐる攻防と展開 ほか)
第4章 これだけできる選挙運動・政治活動(「三つの区分」を理解しよう
どこまでできる文書活動 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小沢 隆一
 1959年生まれ。東京慈恵会医科大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 隆
 1951年生まれ。弁護士(都民中央法律事務所)、自由法曹団常任幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 真美
 1970年生まれ。弁護士(三多摩法律事務所)、自由法曹団・選挙制度改革対策本部事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。