蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180758849 | 916/オ/ | 1階図書室 | 66A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
鍼灸師・マッサージ師・柔道整復師に…
笹田 久美子/著
柔道整復師が知っておくべき法的知識…
高津 陽介/著
視覚障害者柔道の歴史 : 人物史を…
伊藤 友治/著
フランス柔道とは何か : 教育・学…
星野 映/編著,…
初心 : 時代を生き抜くための調整…
井上 康生/著
柔術狂時代 : 20世紀初頭アメリ…
藪 耕太郎/著
「切り札」山下泰裕は日本柔道界を変…
木村 秀和/著
柔道がすき! : スポーツのおはな…
須藤 靖貴/作,…
中学・高校生のための柔道のやさしい…
曽我部 晋哉/著
世界の中で、いちばん柔道を知らない…
松山 三四六/著
確実に極める!柔道固め技必勝のコツ…
岩渕 公一/監修
いま、絶望している君たちへ : パ…
初瀬 勇輔/著
21世紀の柔道論
藤堂 良明/編,…
社会保障制度と柔道整復師の職業倫理
全国柔道整復学校…
試合で勝てる!小学生の柔道上達のコ…
朝飛 大/監修
金メダリスト瀧本誠が教える柔道観戦…
瀧本 誠/著
武道の誕生
井上 俊/著
柔術(やわら)の動き方「肩の力」を…
広沢 成山/著
木村政彦柔道の技
木村 政彦/著
柔道のルール 審判の基本 : 観戦…
鈴木 桂治/監修…
一本がとれる!柔道立ち技必勝のコツ…
上水 研一朗/監…
テーピング療法最前線
柔道整復学理論編
全国柔道整復学校…
良い治療家になる7つの秘訣 : 柔…
安藝 泰弘/著
柔道整復師の一日
WILLこども知…
柔道基本と戦術 : 立ち技の基本と…
上水 研一朗/監…
整復・手技の教科書 : ビジュアル…
樽本 修和/監修…
整骨院・接骨院完全自費移行戦略マニ…
細谷 隆広/著
試合で勝てる!小学生の柔道上達のコ…
朝飛 大/監修
柔道整復外傷学ハンドブック :…総論
平澤 泰介/監修…
柔道 技の大百科 : 21世紀版…2
井上 康生/監修…
柔道 技の大百科 : 21世紀版…1
井上 康生/監修…
女子のための柔道の教科書
木村 昌彦/著,…
柔道 : その歴史と技法
藤堂 良明/著
バイタル柔道投技編
岡野 功/共著,…
バイタル柔道寝技編
岡野 功/著
マンガで知る!「むち打ち症を治すた…
柳澤 正和/著,…
むち打ち症を治すための8つの鍵
柳澤 正和/著,…
柔道事故
内田 良/著
ジュニアのための考える柔道 : 一…
向井 幹博/著,…
しっかり学べる!柔道教室 : 学習…
柏崎 克彦/著
旭川柔道連盟創立六十周年記念誌
旭川柔道連盟創立…
女子のための柔道の教科書 : 安全…
木村 昌彦/著,…
柔道レベルアップ教本連絡技編
初心者から指導者まで使える武道の教…
小俣 幸嗣/著,…
むち打ち症はここで良くなる! : …
柳澤 正和/監修
柔道実践!足技を極める : 世界王…
岡田 弘隆/[著…
女子柔道の歴史と課題
山口 香/著
DVDでよくわかる柔道上達の極意
山内 直人/著
柔道組み手入門
柏崎 克彦/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001493797 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゲップが止まらない 神経症をめぐる随想 |
書名ヨミ |
ゲップ ガ トマラナイ |
著者名 |
大山 秋象/著
|
著者名ヨミ |
オオヤマ アキカタ |
出版者 |
弦書房(制作)
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
172p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
916
|
分類記号 |
916
|
件名 |
神経症-闘病記 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ロンドン五輪では、史上初の男子金メダルゼロに終わった日本柔道。金メダル量産が期待された女子もたった一個という、明らかな強化の失敗は何を意味するのか?女子代表監督による暴言・パワーハラスメント問題をはじめ、次々と不祥事が明らかとなる全柔連という組織の問題点は何か。なぜ、全柔連と講道館のトップが同一人物で、権力が集中しているのか。世界に目を向けると、次々とルール改正を強行する国際連盟の実態はどうなっているのか。いま、日本と世界の柔道をめぐるさまざまな構造問題が明らかになる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ロンドンオリンピック総括 第2章 独裁政権下の国際柔道連盟 第3章 日本柔道の転換点 第4章 柔道における教育と体罰 第5章 柔道の本質とは何か 第6章 柔道の未来を考える 特別対談 岡野功×山口香 |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 香 1964年東京都豊島区生まれ。筑波大学大学院体育学修士課程修了。筑波大学大学院人間総合科学研究科准教授。女子は欧米のほうがレベルが高かった時代に、日本女子柔道のパイオニアとして世界と渡り合った。主な成績として、全日本体重別選手権10連覇、世界選手権金メダル1回、同銀メダル4回、ソウル五輪銅メダルなど。1989年引退後はイギリス留学を経て、指導者として筑波大学女子監督、全日本代表コーチなど歴任。全日本柔道連盟強化委員、日本オリンピック委員会理事、東京都教育委員会教育委員。現役時代のニックネームは「女姿三四郎」。講道館六段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ