検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

NGOから見た世界銀行 市民社会と国際機構のはざま    

著者名 松本 悟/編著   大芝 亮/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119239390338.9/マ/1階図書室43A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松本 悟 大芝 亮
2013
世界銀行 NGO

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000671926
書誌種別 図書
書名 NGOから見た世界銀行 市民社会と国際機構のはざま    
書名ヨミ エヌジーオー カラ ミタ セカイ ギンコウ 
著者名 松本 悟/編著
著者名ヨミ マツモト サトル
著者名 大芝 亮/編著
著者名ヨミ オオシバ リョウ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.5
ページ数 13,329p
大きさ 21cm
分類記号 338.98
分類記号 338.98
ISBN 4-623-06503-5
内容紹介 世界最大の開発機関、世界銀行。近年その政策やプロジェクトに対して、NGO(非政府組織)が大きな影響力を及ぼしている。両者のせめぎ合いの歴史と現状を明らかにしながら、国際機構と市民社会の関係を分析する。
著者紹介 1963年神奈川県生まれ。法政大学国際文化学部准教授。著書に「メコン河開発」など。
件名 世界銀行、NGO
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世界最大の開発機関、世界銀行。日本は米国に次ぐ資金供与国、年間300億ドル以上の資金を、開発途上国に融資している。近年その政策やプロジェクトに対して、NGO(非政府組織)が大きな影響力を及ぼしている。両者の「せめぎ合い」の歴史と現状をNGOの第一線で活動する執筆者が明らかにしながら、国際機構と市民社会の関係を分析する。
(他の紹介)目次 日本と世界銀行の60年―借入国として、第2のドナーとして
第1部 世界銀行とは
第2部 ともに活動する
第3部 内から働きかける
第4部 外から働きかける
国際関係の中の世界銀行―理論から見えること
(他の紹介)著者紹介 松本 悟
 1963年神奈川県に生まれる。早稲田大学政治経済学部卒業。シドニー大学大学院地球科学研究科地理学専攻研究修士(MSc)。東京大学大学院新領域創成科学研究科国際協力学専攻博士課程修了(学術博士)。NHK報道記者、日本国際ボランティアセンター(JVC)ラオス事務所代表、メコン・ウォッチ代表理事などを経て、法政大学国際文化学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大芝 亮
 1954年兵庫県に生まれる。1976年一橋大学法学部卒業。1983年一橋大学大学院法学研究科博士課程退学。1989年イェール大学Ph.D(政治学)。上智大学法学部助教授、一橋大学法学部助教授、同大学院法学研究科教授、同大学院法学研究科長、日本国際政治学会理事長などを歴任し、現在、一橋大学副学長・同大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。