検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

いたずら博士の科学だいすき  1-5  あかりと油 

出版者 小峰書店
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180723066J40/イ/5こどもの森6A児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
408 408
科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000659496
書誌種別 図書
書名 いたずら博士の科学だいすき  1-5  あかりと油 
書名ヨミ イタズラ ハカセ ノ カガク ダイスキ 
出版者 小峰書店
出版年月 2013.4
ページ数 47p
大きさ 29cm
分類記号 408
分類記号 408
ISBN 4-338-28005-1
内容紹介 科学的な見方・考え方や、楽しい科学の知識を身につけることができる科学読み物シリーズ。油の燃え方や分子構造、油の歴史などについて、実験の様子を紹介しながら解説する。
件名 科学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 台所には、いろんな油がある。たとえば、ナタネ油、ゴマ油、オリーブ油、この3つ油をもやしてみると、文明の歴史が見えてくるんだ。
(他の紹介)目次 第1部(東日本大震災で電気がとまったとき
日本の昔の“あかり”の話
ナタネ油とエゴマ油の燃え方
エゴマ油の燃え方
ナタネ油に交代したわけ ほか)
第2部(あかりと世界の文明のはじまり
世界の文明を生み出した古代ギリシヤのオリーブ産業)
(他の紹介)著者紹介 板倉 聖宣
 仮説実験授業研究会代表。1930年東京の下町生まれ。東京大学で科学の歴史を研究して、1958年理学博士の学位を得て国立教育研究所に勤める。1963年“仮説実験授業”を提唱。1983年『たのしい授業』を創刊。評価論・教育史・発想法など広い分野の研究を推進して、社会の科学の研究・教育にも従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 徳昭
 宮城県小学校教諭。宮城教育大学非常勤講師(理科教育法)。仮説実験授業研究会会員。1962年宮城県生まれ。福島大学教育学部卒。仮説実験授業を軸に“たのしい授業”の実現を目指す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。