蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
原子力の環境責任 サイエンスとエネルギー政策の展開
|
著者名 |
勝田 悟/著
|
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2013.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119223642 | 539/カ/ | 1階図書室 | 49A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000657610 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原子力の環境責任 サイエンスとエネルギー政策の展開 |
書名ヨミ |
ゲンシリョク ノ カンキョウ セキニン |
著者名 |
勝田 悟/著
|
著者名ヨミ |
カツダ サトル |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
3,3,173p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
539.091
|
分類記号 |
539.091
|
ISBN |
4-502-47890-1 |
内容紹介 |
原子力発電のリスクと役割、関連する法規制、原子力エネルギーの特徴、社会的な受容と拒絶を取り上げ、原子力利用のメリットとリスクを冷静に分析し、今後のあるべき姿を考える。 |
著者紹介 |
1960年石川県生まれ。工学士(新潟大学)、法修士(筑波大学大学院)。環境問題研究家。東海大学教養学部・大学院人間環境学研究科教授。著書に「グリーンサイエンス」「環境政策」など。 |
件名 |
原子力政策 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
原子力について、いま一度冷静に、今後のあるべき姿を考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 原子力発電のリスクと役割(放射性物質の管理 エネルギー供給源) 第2章 関連する法規制(放射性物質の規制 電力供給体制 リスク管理システム) 第3章 原子力エネルギーの特徴(開発の経緯 原子力発電の種類と性質 自己の再発防止 内部事象によるリスク回避) 第4章 社会的な受容と拒絶(PA(パブリック・アクセプタンス) 事故対処計画 わかりにくい環境被害) |
(他の紹介)著者紹介 |
勝田 悟 1960年石川県金沢市生まれ。工学士(新潟大学)(分析化学)、法修士(筑波大学大学院)(環境法)。環境問題研究家。政府系および都市銀行系シンクタンク(研究員、副主任研究員、主任研究員、フェロー)、産能大学助教授後、東海大学教養学部・大学院人間環境学研究科教授。研究活動は、環境政策研究(技術政策、法政策、公益事業計画)を実施。社会的活動は、経済産業省、地方公共団体、電線総合技術センター、日本電機工業会、日本放送協会、日本工業規格協会他複数の公益団体・企業、民間企業の環境保全関連検討の委員長、副委員長、委員、アドバイザー、監事、評議員などをつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ