機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

たたかう地理学     

著者名 小野 有五/著
出版者 古今書院
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
無制限 2014/03/24

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤原 辰史
2020
383.8 383.8
食生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000654664
書誌種別 図書
著者名 小野 有五/著
著者名ヨミ オノ ユウゴ
出版者 古今書院
出版年月 2013.4
ページ数 8,392p
大きさ 21cm
ISBN 4-7722-5268-3
分類記号 290.4
分類記号 290.4
書名 たたかう地理学     
書名ヨミ タタカウ チリガク 
内容紹介 自然地理学の研究者である著者が、大学と社会を結び、行政や政府と“たたかう地理学”を志向し、つくりあげてきた過程の記録。「歩く」「むすぶ」「教える」といったテーマを取り上げ、さまざまなテクストを収録する。
著者紹介 1948年東京都生まれ。東京教育大学大学院理学研究科地学専攻博士課程修了。北海道大学名誉教授、北星学園大学教授。著書に「ヒマラヤで考えたこと」「自然のメッセージを聴く」ほか。
件名1 地理学

(他の紹介)内容紹介 世界人口の9人に1人が飢餓で苦しむ地球、義務教育なのに給食無料化が進まない島国。「あたらしい食のかたち」を、歴史学の立場から探り、描く。
(他の紹介)目次 第1章 縁食とは何か―孤食と共食のあいだ(孤食の宇宙
しわ寄せ引き受け装置 ほか)
第2章 縁食のかたち(公衆食堂の小史
食の囲い込み ほか)
第3章 縁食のながめ(弁当と給食の弁証法
無料食堂試論 ほか)
第4章 縁食のにぎわい(死者と食べる
食を聴く ほか)
第5章 縁食の人文学(「もれ」について―「直耕」としての食
パンデミックの孤独―「居心地のよい空間」をめぐる人文学)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。