検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

ゆきのひのおみやげ   げんきななかまシリーズ  

著者名 伊藤 たまき/脚本   夏目 尚吾/画
出版者 童心社
出版年月 1991


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0130012792P/ユ/紙芝居20紙芝居一般貸出在庫  
2 新琴似2030127464P/ユ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
3 澄川6030103581P/ユ/紙芝居J12紙芝居一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊藤 たまき 夏目 尚吾
2013
289.1 289.1
堀木 エリ子 和紙

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000612552
書誌種別 図書
書名 ゆきのひのおみやげ   げんきななかまシリーズ  
書名ヨミ ユキ ノ ヒ ノ オミヤゲ 
著者名 伊藤 たまき/脚本
著者名ヨミ イトウ タマキ
著者名 夏目 尚吾/画
著者名ヨミ ナツメ ショウゴ
出版者 童心社
出版年月 1991
ページ数 12場面
大きさ 27×39cm
分類記号 C
分類記号 C
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 OLから和紙職人の世界へ飛び込んで25年。“天職”とは、生涯をかけて取り組もうと決心すること。腹の庭からのパッションと覚悟があれば未来を動かせる。既成概念に縛られないからこそ、和紙の新境地を切り開いた堀木エリ子は、伝統を未来につなぐソリストである。
(他の紹介)目次 第1章 和紙との運命的出会い(実学からの出発という選択
ディスコで出会ったご老人 ほか)
第2章 パッションと人の導きが道を拓く(夢の扉を開いた初の展覧会
気がつけば三千万円もの赤字に ほか)
第3章 さらなる新しい和紙への挑戦(白い紙は神に通じる
福井と京都の技法の違い ほか)
第4章 革新が伝統に命を吹き込む(膨大な「革新」の集積が「伝統」となる
伝統産業を革新へと捉え直すには ほか)
第5章 私の生き方の流儀(日々の思考があっていまの自分がある
五感を研ぎ澄ます ほか)
(他の紹介)著者紹介 堀木 エリ子
 和紙作家。1962年京都生まれ。高校卒業後、住友銀行を経て、1987年小田章株式会社に入社、呉服問屋の和紙部門としてSHIMUSを設立し、2000年株式会社堀木エリ子&アソシエイツ設立。「建築空間に生きる和紙造形の創造」をテーマに、2700×2100mmを基本サイズとしたオリジナル和紙を制作。和紙インテリアアートの企画・制作から施工までを手掛ける。近年の作品は「東京ミッドタウン」「パシフィコ横浜」「在日フランス大使館 大使公邸」「成田国際空港第一ターミナル到着ロビー」のアートワークの他、N.Y.カーネギーホールでの「ヨーヨー・マ・シルクロードプロジェクト」の舞台美術等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。