蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0130012792 | P/ユ/ | 紙芝居 | 20 | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2030127464 | P/ユ/ | 紙芝居 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
澄川 | 6030103581 | P/ユ/ | 紙芝居 | J12 | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
むしさんのめ
ねもと まゆみ/…
どんぐりのうんどうかい
あべ しまこ/脚…
かばがおおきなくちをあけるわけ :…
こが ようこ/脚…
ひそひそねずみとおばあさん
津田 真一/脚本…
とりのすみーつけた!
ねもと まゆみ/…
ナナフシさん
藤田 千津/作,…
にこにこピカピカハ・ブラッシー
かとう ようこ/…
かっぱばし
中松 まるは/脚…
だれのごちそう?
ねもと まゆみ/…
ねこさんスパゲッティ
夏目 尚吾/作・…
ライオンさんカレー
夏目 尚吾/作・…
ふうふうふう〜
やすい すえこ/…
れんしゅうしててよかったね
宮崎 二美枝/脚…
とんちとんすけとりものちょう
岡本 一郎/作,…
ふたつの勇気 : たくさんの命を救…
山本 省三/文,…
おはよう
夏目 尚吾/作・…
家出しちゃった
藤田 千津/作,…
こんどはぼくがおにいさん
宮崎 二美枝/脚…
あおき・こんよう
小沢 正/文,夏…
ひみつのゆびきりげんまん
高橋 秀雄/作,…
ひこうせんでそらのさんぽ
天沼 春樹/脚本…
ひとりでできるよ
宮崎 二美枝/脚…
いっきゅうさん
水谷 章三/脚本…
もりのうんどうかい
宮崎 二美枝/脚…
つるつるシャキシャキもーぐもぐ
荒木 文子/脚本…
うんちうんちぽっとん
いちかわ けいこ…
いっすんぼうし
岡本 一郎/文,…
みいちゃんのほたる : 環境教育絵…
堀田 あけみ/作…
まほうのふえ
湯浅 とんぼ/脚…
悪魔の赤ワイン
三田村 信行/作…
カッパの秘宝
三田村 信行/作…
透明人間のわな
三田村 信行/作…
けんちゃんともぐりん
薄井 理子/ぶん…
地獄のえんま帳
三田村 信行/作…
おぶさりてい
市川 京子/文,…
ばけばけ〜どん!
谷地元 雄一/脚…
ジュウベエと幽霊とおばあちゃん
川越 文子/作,…
吸血鬼のかんおけ
三田村 信行/作…
白ワシのかんむり
三田村 信行/作…
なぞなぞめめめ
ときわ ひろみ/…
だるまさんのおへそ
三田村 信行/作…
けんか屋わたるがゆく!
高橋 秀雄/作,…
ゆうれいのつぼ
三田村 信行/作…
ジュウベエとあたし犯人を追う
川越 文子/作,…
ライオンの金庫
三田村 信行/作…
コロにとどけみんなのこえ
今関 信子/文,…
かいぞくのおたから
三田村 信行/作…
ぼくらの縁むすび大作戦
広田 衣世/作,…
ちょうどそのころろばさんは?
香山 美子/作,…
エリアは北へ : 自転車の旅100…
山口 理/作,夏…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000612552 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゆきのひのおみやげ げんきななかまシリーズ |
書名ヨミ |
ユキ ノ ヒ ノ オミヤゲ |
著者名 |
伊藤 たまき/脚本
|
著者名ヨミ |
イトウ タマキ |
著者名 |
夏目 尚吾/画 |
著者名ヨミ |
ナツメ ショウゴ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
1991 |
ページ数 |
12場面 |
大きさ |
27×39cm |
分類記号 |
C
|
分類記号 |
C
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
OLから和紙職人の世界へ飛び込んで25年。“天職”とは、生涯をかけて取り組もうと決心すること。腹の庭からのパッションと覚悟があれば未来を動かせる。既成概念に縛られないからこそ、和紙の新境地を切り開いた堀木エリ子は、伝統を未来につなぐソリストである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 和紙との運命的出会い(実学からの出発という選択 ディスコで出会ったご老人 ほか) 第2章 パッションと人の導きが道を拓く(夢の扉を開いた初の展覧会 気がつけば三千万円もの赤字に ほか) 第3章 さらなる新しい和紙への挑戦(白い紙は神に通じる 福井と京都の技法の違い ほか) 第4章 革新が伝統に命を吹き込む(膨大な「革新」の集積が「伝統」となる 伝統産業を革新へと捉え直すには ほか) 第5章 私の生き方の流儀(日々の思考があっていまの自分がある 五感を研ぎ澄ます ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
堀木 エリ子 和紙作家。1962年京都生まれ。高校卒業後、住友銀行を経て、1987年小田章株式会社に入社、呉服問屋の和紙部門としてSHIMUSを設立し、2000年株式会社堀木エリ子&アソシエイツ設立。「建築空間に生きる和紙造形の創造」をテーマに、2700×2100mmを基本サイズとしたオリジナル和紙を制作。和紙インテリアアートの企画・制作から施工までを手掛ける。近年の作品は「東京ミッドタウン」「パシフィコ横浜」「在日フランス大使館 大使公邸」「成田国際空港第一ターミナル到着ロビー」のアートワークの他、N.Y.カーネギーホールでの「ヨーヨー・マ・シルクロードプロジェクト」の舞台美術等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ