蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ルーマニア演劇に魅せられて シビウ国際演劇祭への旅
|
著者名 |
七字 英輔/著
|
出版者 |
せりか書房
|
出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310106313 | 772.3/シ/ | 2階図書室 | ART-305 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000639790 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ルーマニア演劇に魅せられて シビウ国際演劇祭への旅 |
書名ヨミ |
ルーマニア エンゲキ ニ ミセラレテ |
著者名 |
七字 英輔/著
|
著者名ヨミ |
シチジ エイスケ |
出版者 |
せりか書房
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
772.391
|
分類記号 |
772.391
|
ISBN |
4-7967-0321-5 |
内容紹介 |
今や「ヨーロッパ3大演劇祭」の1つと称されるほど有名になった、ルーマニアのシビウ国際演劇祭。ルーマニア演劇に魅せられて、その最初期からシビウに通いつめてきた著者の15年間の演劇紀行。 |
件名 |
演劇-ルーマニア |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
今や「ヨーロッパ三大演劇祭」の一つと称されるほど有名になったルーマニアのシビウ国際演劇祭。ルーマニア演劇に魅せられて、その最初期からシビウに通いつめてきた著者の15年間の演劇紀行を収載。代表的演出家シルヴィウ・プルカレーテ論を新たに書き下ろす。 |
(他の紹介)目次 |
序章 シビウ国際演劇祭とルーマニア演劇 第1章 ルーマニアとモルドヴァへの旅(キシノウ、シビウで二つの国際演劇祭 東欧で見た二つの芝居―『夏の夜の夢』と『ユビュ王』 ほか) 第2章 ルーマニアへシェイクスピアを求めて(クライオーヴァ国際シェイクスピア演劇祭を観て 新潟りゅーとぴあ『冬物語』の成功 ほか) 第3章 アンドリー・ゾルダックの演劇(「リスクの演劇」をめぐって ハリコフ州立劇場の「実験演劇ショーケース」) 第4章 シルヴィウ・プルカレーテ論 補遺 |
(他の紹介)著者紹介 |
七字 英輔 1946年大分県生まれ。月刊『ローリングストーン』(日本版)、季刊『is』(ポーラ文化研究所)各編集長を経て、(株)テスピスを設立(代表取締役)。82年頃より各紙誌に演劇批評を執筆する。86年〜96年まで前橋芸術祭の総合プロデューサーを務める。92年に韓国から劇団木花を、96年〜07年に4回にわたりモルドヴァからウジェーヌ・イオネスコ劇場を、02年にルーマニアからラドゥ・スタンカ劇場を日本に招聘する。またシビウ国際演劇祭(ルーマニア)、キノシウ国際演劇祭(モルドヴァ)の窓口役を果たすとともに東欧演劇との積極的な交流を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ