機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

物語岩波書店百年史  3  「戦後」から離れて 

出版者 岩波書店
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119347268023/モ/31階図書室32A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000730439
書誌種別 図書
書名 物語岩波書店百年史  3  「戦後」から離れて 
書名ヨミ モノガタリ イワナミ ショテン ヒャクネンシ 
出版者 岩波書店
出版年月 2013.10
ページ数 8,255,43p
大きさ 20cm
分類記号 023.067
分類記号 023.067
ISBN 4-00-025316-1
内容紹介 1970年代にかけて岩波書店も「思想大系」や「広辞苑」の改訂版など大型企画を続々と送りだしたが、依拠してきた古典的教養の足元は崩れはじめていた。「戦後」からの離陸を模索し苦闘した編集者たちの軌跡を追う。
件名 岩波書店
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 読売新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 本巻では日清・日露戦争の戦間期(一八九五‐一九〇四年)に生まれた地理学者の生涯と業績を紹介。地政学を日本に紹介した飯本信之、膨大な量の古地図を収集し普及させた秋岡武次郎、昭和期に指導的な役割を果たした多田文男、青野寿郎、石田龍次郎ら四三名を取り上げる。青年期から壮年期に大戦を経験した世代でもあり、その立場や研究内容によっては戦後、公職追放・教職追放の措置を受けた研究者も少なくない。また第二次大戦後の混乱から地理学のあらたな構築と展開に力を注いだ人物たちの姿も描かれ、近代の日本史、教育史として読むこともできる。巻末には日本の近代地理学を一覧できる詳細な年表を付した。
(他の紹介)目次 黒正巌(1895‐1949)―経済史学から経済地理学に参入し、その理論形成に新風を吹き込む。
飯本信之(1895‐1989)―昭和前期に政治地理学と地政学を開拓し、以後、その研究展開を先導する。
秋岡武次郎(1895‐1975)―膨大な量の古地図を収集し、おもに日本の地図史を研究する。
冨田芳郎(1895‐1982)―経済地理・地形・集落・植民地理・開発地理など多岐にわたる研究を行う。
山本熊太郎(1895‐1979)―地理・地誌の教育者・啓蒙家で、社会情況を注視し膨大な著作を遺す。
田口稔(1896‐1977)―関東州の大連を拠点に、満州の地理的風土の変化を長年観察する。
田山利三郎(1897‐1952)―南洋諸島とそのサンゴ礁、日本近海の海底地形などを精力的に研究する。
川西正鑑(1897‐?)―工業立地論をふまえて経済地理学理論を構築し、戦時期の産業立地計画を策定する。
武見芳二(1897‐1946)―樺太・沖縄・満州・華北・南洋などの植民地理・人口地理を研究する。
吉田敬市(1897‐1971)―とくに昭和の前半期に、水産業・漁村・条里などの歴史地理研究を行う。〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。