検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

神社の本殿 建築にみる神の空間  歴史文化ライブラリー  

著者名 三浦 正幸/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119163897521.8/ミ/1階図書室48B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三浦 正幸
2013
神社建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000624008
書誌種別 図書
書名 神社の本殿 建築にみる神の空間  歴史文化ライブラリー  
書名ヨミ ジンジャ ノ ホンデン 
著者名 三浦 正幸/著
著者名ヨミ ミウラ マサユキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2013.2
ページ数 7,239p
大きさ 19cm
分類記号 521.817
分類記号 521.817
ISBN 4-642-05762-2
内容紹介 神社本殿の内部はどうなっているのか、寺院本堂とはどう違うのか。知られざる神社建築の実態を、豊富な意匠の事例から、見取り図を駆使して読み解く。時代による変遷を辿りつつ、神社の見方をくまなく紹介する。
著者紹介 1954年名古屋市生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。工学博士。広島大学大学院文学研究科教授。著書に「城の鑑賞基礎知識」「城のつくり方図典」「平清盛と宮島」など。
件名 神社建築
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 神社本殿の内部はどうなっているのか、寺院本堂とはどう違うのか。知られざる神社建築の実態を、豊富な意匠の事例から、見取り図を駆使して読み解く。時代による変遷を辿りつつ、神社の見方がくまなく分かる、初めての書。
(他の紹介)目次 神社本殿の見方(神社本殿の基本構造
神社本殿の各部意匠
流造本殿の構造と意匠)
神社本殿と寺院本堂(神社本殿と寺院本堂の相違
日本の建築様式)
さまざまな本殿形式(本殿形式の概要
最古の本殿形式
流造と春日造の登場
大型本殿の登場
入母屋造の本殿
連棟式の本殿)
神社本殿の起源(本殿の始まり
土台・心御柱と本殿の起源
創始期の本殿の特質)
神社本殿の発展(参入空間の拡大
中世における本殿の発展
近世における古代への復古
近代の復古主義本殿の普及)
(他の紹介)著者紹介 三浦 正幸
 1954年、名古屋市生まれ。1977年東京大学工学部建築学科卒業、工学博士。現在、広島大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。