検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

儒学者亀井南冥 ここが偉かった    

著者名 早舩 正夫/著
出版者 花乱社
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119145191121.5/ハ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
121.56 121.56

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000620955
書誌種別 図書
書名 儒学者亀井南冥 ここが偉かった    
書名ヨミ ジュガクシャ カメイ ナンメイ 
著者名 早舩 正夫/著
著者名ヨミ ハヤフネ マサオ
出版者 花乱社
出版年月 2013.1
ページ数 392,5p
大きさ 22cm
分類記号 121.56
分類記号 121.56
ISBN 4-905327-23-3
内容紹介 朝鮮通信使との詩文応酬、金印の鑑定で知られる亀井南冥は、町医より福岡藩西学問所甘棠館館長に抜擢され、亀門学を創始した。明治に入り渋澤栄一により再評価された名著「論語語由」の現代性を読解し、その人間像に迫る。
個人件名 亀井 南冥
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 朝鮮通信使との詩文応酬、そして金印の鑑定で知られる亀井南冥。町医より福岡藩西学問所甘棠館館長に抜擢され、亀門学を創始。六代目の孫にあたる著者が、明治に入り渋澤栄一により再評価された『論語語由』の現代性を読解、「儒侠」とも呼ばれた人間像に迫る。
(他の紹介)目次 1 『論語語由』にとっての知己・渋澤栄一(亀井南冥を見出した渋澤栄一
南冥説が多く出てくる「渋澤論語」
『論語語由』はなぜ選ばれたか―極論を避け、体裁のスマートさ
「渋澤論語」に引用された『論語語由』(上)
「渋澤論語」に引用された『論語語由』(中)
「渋澤論語」に引用された『論語語由』(下))
2 亀井南冥の生涯(その筆太の生涯―麒麟児と子煩悩の父
永富独嘯菴との出会いと蜚英館
朝鮮通信使一行との詩文応酬
亀井南冥の儒学の脈略
南遊紀行と島田藍泉
古医学の系譜
破格の抜擢―甘棠館祭酒 ほか)
3 南冥と昭陽―亀門の形成(郷党が築いた南冥像
実像ばかりでなかった南冥像
亀門の形成(文の昭陽
詩の南冥
調和の妙)
その後の亀門
亀井南冥、ここが偉かった)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。