検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

佐々木マキ見本帖     

著者名 佐々木 マキ/著
出版者 メディアリンクス・ジャパン
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119168680B726.5/サ/児童研究室児童書一般貸出貸出中  ×
2 元町3012694273726/サ/図書室6B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木 マキ
2013
726.5 726.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000629910
書誌種別 図書
書名 佐々木マキ見本帖     
書名ヨミ ササキ マキ ミホンチョウ 
著者名 佐々木 マキ/著
著者名ヨミ ササキ マキ
出版者 メディアリンクス・ジャパン
出版年月 2013.1
ページ数 111p
大きさ 26cm
分類記号 726.5
分類記号 726.5
ISBN 4-87110-079-3
内容紹介 マンガ家、イラストレーター、絵本作家として活躍する佐々木マキの45年にわたる代表作を集めた作品集。イラストレーション、絵本原画、マンガのほか、自らの作品などについて語った文章、インタビューも収録。
著者紹介 1946年神戸市生まれ。マンガ家・イラストレーター・絵本作家。作品に「やっぱりおおかみ」「うみべのまち」「ムッシュ・ムニエルをごしょうかいします」など多数。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 被災地を含む条件不利地域に私たちの「未来」が胚胎している。東日本を含む各地でいま、六次産業化・農水産物加工・農業経営の新たなうねりが生じている。その創造性に富む取り組みから、成熟社会に向けた勇気と指針を学びとる。第151話〜第180話収録。
(他の紹介)目次 1 六次産業化の新たなうねり(富山県礪波市・有機、果樹、加工、カフェを展開―脱サラして家族で新たに展開「農工房長者」
高知県高知市(旧春野町)・写真館が地産農作物に新たないのちを―仁淀川流域の集落連携を目指す「スタジオ・オカムラ」
兵庫県神戸市・広域JAによる農産物直売所の展開―神戸農業を伝える「農野花」 ほか)
2 農水産物加工の新たな世界(北海道厚沢部町・北海道で本格焼酎を生産―原料生産地に工場建設「札幌酒精工業」
秋田県美郷町・納豆発祥の地から全国展開―納豆と企業の進化を目指す「ヤマダフーズ」
富山県礪波市(旧庄川町)・伝統の醤油から加工品に展開―地元に愛されながら、幅を拡げる「トナミ醤油」 ほか)
3 農業の新たな可能性(北海道幕別町・十勝の大地からベトナムまで―早くから法人化を進める「北海道ホープランド」
北海道江別市・五代目の若い後継者が登場―第六期江別若手経営塾に集う「いとうファーム」
鹿児島県伊佐市(旧大口町)・鹿児島黒豚生産の先駆者―地域の伝統を継承「沖田黒豚牧場」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 関 満博
 1948年富山県に生まれる。1976年、成城大学大学院経済学研究科博士課程修了。一橋大学大学院商学研究科教授を経て、明星大学経済学部教授。一橋大学名誉教授。博士(経済学)。1984年第9回中小企業研究奨励賞特賞、1994年第34回エコノミスト賞、1997年第19回サントリー学芸賞、1998年第14回大平正芳記念賞特別賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。