蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119532596 | 762.3/ネ/ | 1階図書室 | 57B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | 有 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000606796 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヨーゼフ・ラスカと宝塚交響楽団 阪大リーブル |
書名ヨミ |
ヨーゼフ ラスカ ト タカラズカ コウキョウ ガクダン |
著者名 |
根岸 一美/著
|
著者名ヨミ |
ネギシ カズミ |
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
4,220p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
762.346
|
分類記号 |
762.346
|
ISBN |
4-87259-320-4 |
内容紹介 |
日本のオーケストラ黎明期に宝塚歌劇ゆかりの楽団を指揮し、西洋音楽の普及に情熱をそそいだヨーゼフ・ラスカ。生い立ちから、来日、教育・演奏活動、晩年まで、波乱に満ちた足跡をたどる。ラスカ作曲の作品を収めたCD付き。 |
著者紹介 |
1946年埼玉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。同志社大学文学部任期付教授。大阪大学名誉教授。著書に「ブルックナー」、共編に「音楽学を学ぶ人のために」など。 |
件名 |
宝塚交響楽団 |
個人件名 |
Laska Joseph |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本のオーケストラ黎明期に宝塚歌劇ゆかりの楽団を指揮し、西洋音楽の普及に情熱をそそいだヨーゼフ・ラスカ。波乱に満ちた足跡をたどる。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ ラスカとの出会い 第1章 ラスカの生い立ちから来日まで 第2章 宝塚音楽研究会 第3章 宝塚交響楽団の成立 第4章 ブルックナー作品の初演へ 第5章 神戸女学院、貴志康一、そして山田耕筰 第6章 作曲家ラスカ 第7章 突然の離日そして苦難の年月 第8章 帰還から晩年へ エピローグ ラスカが去った後の宝塚 |
(他の紹介)著者紹介 |
根岸 一美 1946年埼玉県生まれ。1975年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。大阪音楽大学専任講師、大阪教育大学助教授、同教授、大阪大学文学部教授、同大学院研究科教授を経て、2010年より同志社大学文学部任期付教授、大阪大学名誉教授。1982‐84年、アレクサンダー・フォン・フンボルト財団研究員としてドイツ連邦共和国(ハイデルベルク大学)に留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ