検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

従病という生き方 病気との共生が人生を豊かにする    

著者名 神山 五郎/著
出版者 草思社
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012834943490.1/カ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
490.145 490.145
患者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000601622
書誌種別 図書
書名 従病という生き方 病気との共生が人生を豊かにする    
書名ヨミ ショウビョウ ト イウ イキカタ 
著者名 神山 五郎/著
著者名ヨミ カミヤマ ゴロウ
出版者 草思社
出版年月 2012.11
ページ数 189p
大きさ 19cm
分類記号 490.145
分類記号 490.145
ISBN 4-7942-1933-6
内容紹介 病気が自分の一部であると認め、受け入れて、仲良く付き合っていこう…。リハビリ界の巨人と呼ばれた医師が、自身の「吃音」との闘病体験と、先端医療から取り残される患者を診続け、たどり着いた「従病」という生き方を綴る。
著者紹介 1926年生まれ。東京都出身。ウィチタ州立大学大学院博士課程修了。医師、歯科医師、医学博士、哲学博士。依存症等の病気と共存するための相談にかかわる“市井の大医師”。
件名 患者
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 リハビリ界の巨人と呼ばれた伝説の医師が、自らの闘病体験と先端医療から取り残される患者たちを診続け、たどり着いた境地。「病と闘う」ことが必ずしも最良の選択ではない。
(他の紹介)目次 第1章 治らない障害から学んだこと
第2章 先端医療から取り残された分野を志して
第3章 治せるところを治すのはリハビリではない
第4章 病気にとらわれないための考え方
第5章 自分の体にマイナスの暗示をかけない
第6章 治すことより、生きることに集中する
(他の紹介)著者紹介 神山 五郎
 1926年5月5日生まれ。東京都出身。医師、歯科医師、医学博士、哲学博士。東京歯科大学卒、東京理科大学卒、東京大学医学部卒。フルブライト留学生として米国カンザス州ウィチタ州立大学大学院に入学、博士課程修了。東京大学医学部文部教官・助手、ウィチタ州立大学大学院助教授、国立聴力言語障害センター言語課長、東京都心身障害者福祉センター医学判定科長、大阪教育大学教授等を経て、烏山診療所を開業。その後、アパリ・クリニック上野院長、e習慣クリニック院長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。