検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

評伝イサム・ノグチ     

著者名 ドーレ・アシュトン/著   笹谷 純雄/訳
出版者 白水社
出版年月 1997.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3011840885712/ア/図書室6B一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4011677970712/ア/図書室8一般図書一般貸出在庫  
3 ちえりあ7900130787712/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梶 みゆき 井上 茂
1998
725.5 725.5
鉛筆画 動物画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001008040
書誌種別 図書
書名 評伝イサム・ノグチ     
書名ヨミ ヒョウデン イサム ノグチ 
著者名 ドーレ・アシュトン/著
著者名ヨミ ドーレ アシュトン
著者名 笹谷 純雄/訳
著者名ヨミ ササヤ スミオ
出版者 白水社
出版年月 1997.5
ページ数 392,6p
大きさ 22cm
分類記号 712.53
分類記号 712.53
ISBN 4-560-03869-4
内容紹介 彫刻家イサム・ノグチの壮大な芸術宇宙を生んだ日本の伝統文化への関与や、芸術家たちとの多彩な交流を肉声とともに跡づけ、波乱に満ちた遍歴と真摯な探究の生涯に迫る評伝の決定版。
著者紹介 ニューヨーク在住の美術史家。現代美術を中心とした著書や論文があり、展覧会の企画なども行う。イサム・ノグチと親交があり、彼に関する論文も多い。
個人件名 ノグチ イサム
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 鳥はタマゴから生まれるのだから、鳥の絵もタマゴのかたちから描き始めよう!絵はちょっと苦手…という人でも不思議とバランスの整った鳥が描けてしまう、魔法のようなタマゴ式の鳥描きガイドです。全24種類の身近な鳥から絶滅の危機にさらされている鳥まで、鳥が暮らす風景とともに描き上げます。絵を描くことによって、普段見ている景色や鳥の見方も変わり、日々のお散歩が楽しくなるかも…。用意するのは13色の色鉛筆!さっそく始めてみよう。
(他の紹介)目次 春〜夏の鳥たち(オシドリとサクラ
カイツブリの親子
キビタキと初夏の山 ほか)
秋〜冬の鳥たち(ヤマガラとエゴノキ
木をのぼるアオゲラ
ハイイロチュウヒの舞うアシ原 ほか)
気になる鳥たち(メグロとムニンヒメツバキ
アカコッコとクワの実
ミゾゴイと落ち葉 ほか)
(他の紹介)著者紹介 谷口 高司
 1947年東京都杉並区生まれ。早稲田大学卒。元日本野鳥の会評議員。日本野鳥の会発足の地、善福寺池ほとりで幼少より過ごす。野鳥図鑑を一冊まるごと描くイラストレーターとして国内外で活躍。日本橋高島屋セミナー・東急セミナーBE講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 りつこ
 1956年東京都渋谷区生まれ。桐朋女子高等学校卒。日本中央競馬会東京競馬場勤務時より、多摩川をフィールドに野鳥観察をはじめる。谷口高司と結婚後、著作権管理を目的に(有)フィールドアートを設立。谷口高司の作品の管理、毎年開催している個展や講演会の企画運営、出版物への編集協力、ホビーズワールドWEB SITE内「着物でハーネス」をはじめ、各媒体への原稿提供等、谷口作品と野鳥の愛らしさが広く世間に認知されるための活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。