山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ユーラシア世界  4  公共圏と親密圏 

出版者 東京大学出版会
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119052744290.8/ユ/4書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

阿部 謹也
1995
210.04 210.04
日本 日本文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000583064
書誌種別 図書
出版者 東京大学出版会
出版年月 2012.9
ページ数 9,247,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-034284-1
分類記号 290.8
分類記号 290.8
書名 ユーラシア世界  4  公共圏と親密圏 
書名ヨミ ユーラシア セカイ 
内容紹介 歴史と現在、地域と世界との対話へ。越境と変容の場としてのユーラシア世界の広域的研究。4は、公共圏・親密圏の概念を手がかりに、正教、イスラームをはじめとするそれぞれの文明圏のなかの生活世界にアプローチを試みる。
件名1 ユーラシア大陸

(他の紹介)内容紹介 古来から、日本人の生き方を支配してきた「世間」という枠組。兼好、西鶴、漱石らが描こうとしたその本質とは。西洋の「社会」と「個人」を追究してきた歴史家の視点から問い直す。
(他の紹介)目次 第1章 「世間」はどのように捉えられてきたのか
第2章 隠者兼好の「世間」
第3章 真宗教団における「世間」―親鸞とその弟子達
第4章 「色」と「金」の世の中―西鶴への視座
第5章 なぜ漱石は読み継がれてきたのか―明治以降の「世間」と「個人」
第6章 荷風と光晴のヨーロッパ


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。