検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

ミケランジェロ   中公新書  

著者名 木下 長宏/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119322493702.3/キ/1階新書81一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

『地球の歩き方』編集室
2015
007.3 007.3
情報と社会 社会病理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000715551
書誌種別 図書
書名 ミケランジェロ   中公新書  
書名ヨミ ミケランジェロ 
著者名 木下 長宏/著
著者名ヨミ キノシタ ナガヒロ
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.9
ページ数 267p
大きさ 18cm
分類記号 702.37
分類記号 702.37
ISBN 4-12-102232-5
内容紹介 ルネサンスの巨匠ミケランジェロ。彼の超人的な芸術活動の核心には何があるのか。89年に及ぶ波瀾の生涯をたどりつつ、代表的な作品を精緻に読み解き、そこに秘められたメッセージを解明する。
著者紹介 1939年滋賀県生まれ。同志社大学大学院文学研究科(哲学・哲学史専攻)修了。横浜国立大学教授など経て、私塾<土曜の午後のABC>を横浜で開設。著書に「美を生きるため26章」など。
個人件名 Michelangelo
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 アメリカ766人への大規模調査で明らかになったソーシャルメディア、スマートフォン、マルチタスクなどのテクノロジー/メディアが脳や心に与える影響。専門家による危険度チェックと対処策つき。
(他の紹介)目次 iDisorder:誰もがおかしな行動をとり始めている
SNSという名のナルシシズムなメディア=私、私、私
24時間365日の強迫観念的なテクノロジー・チェック
テクノロジー・ハイ:スマートフォン、SNS、携帯メール中毒
浮き沈みのサイバーライフ:仮想世界の共感と躁うつ
マルチタスクの甘い罠:テクノロジーが注意力を奪っていく
対面と画面越しのあいだ:アイデンティティの実験とコミュニケーション障害
死の恐怖に取りつかれる:痛みへの過剰反応とサイバー心気症
1グラムでも痩せたい:変わる身体イメージと摂食障害
妄想、幻覚、対人回避:テクノロジーが“統合失調症”のようにふるまわせるのか?
“見たがる”私たち:覗き見趣味とセクスティング
すべてはあなたの心のなかに
(他の紹介)著者紹介 ローゼン,ラリー・D.
 カリフォルニア州立大学ドミンゲスヒルズ校心理学教授。「テクノロジーの心理学」の第一人者として、25年以上にわたってアメリカを始めとする世界各国の幅広い年齢層の3万人以上を対象にテクノロジーが心に及ぼす影響を調べている。『ニューヨーク・タイムズ』『USAトゥデイ』『シカゴトリビューン』『CNN』などメディアに登場する機会も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
チーバー,ナンシー・A.
 カリフォルニア州立大学ドミンゲスヒルズ校准教授。専門はコミュニケーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
キャリアー,L.マーク
 カリフォルニア州立大学ドミンゲスヒルズ校准教授。専門は心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
児島 修
 英日翻訳者。1970年生まれ。立命館大学文学部卒業(心理学専攻)。ビジネス、IT、健康、スポーツなどの分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。