蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116045287 | 140/サ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001341629 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最新・心理学序説 |
書名ヨミ |
サイシン シンリガク ジョセツ |
著者名 |
本明 寛/監修
|
著者名ヨミ |
モトアキ ヒロシ |
著者名 |
久保田 圭伍/編集 |
著者名ヨミ |
クボタ ケイゴ |
著者名 |
野口 京子/編集 |
著者名ヨミ |
ノグチ キョウコ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2002.4 |
ページ数 |
304p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
140
|
分類記号 |
140
|
ISBN |
4-7608-2594-0 |
内容紹介 |
事件報道の説明にうなずいたり、行動の背後にある動機について考えたりする時、私たちの誰もが心理学者になっている。だが、学問としての心理学には研究方法、問題の追究の仕方がある。その入門の扉を開く第一歩となる一冊。 |
件名 |
心理学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
次世代の発達障害の子を育てる人々に伝えたい。上手な「意欲」の育て方。効率のいい「努力」の仕方。 |
(他の紹介)目次 |
長い前座 特別支援教育に携わる先生たちへの、一民間人からのお願い「障害児の未来は、消化試合ではない」 第1章 努力と手抜き その大前提―脳みそに、違いがあるのは当たり前(ところで老眼始まった? 社会がいくら理解しても 体感と世界観のずれ 名前がついてた おばさん的対応とおねえさん的対応 ほか) 第2章 努力と手抜きの現場報告(自閉症オタクでないからアセスメントが上手 不適切な対応と無駄な争いを避けるためのアセスメント 定型発達者が有利なのは 自分の好き嫌い、得意不得意を知る 運動・身体づくりへのモチベーションを育てる ほか) |
内容細目表
前のページへ