山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

木村素衞「表現愛」の人間学 「表現」「形成」「作ること」の身体論    

著者名 門前 斐紀/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180642027371.2/モ/1階図書室46A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョナサン・ワイナー 鍛原 多惠子
2012
491.358 491.358
de Grey Aubrey 老化 アンチエイジング 寿命(生物)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001369230
書誌種別 図書
書名 木村素衞「表現愛」の人間学 「表現」「形成」「作ること」の身体論    
書名ヨミ キムラ モトモリ ヒョウゲンアイ ノ ニンゲンガク 
著者名 門前 斐紀/著
著者名ヨミ モンゼン アヤキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.3
ページ数 13,304,7p
大きさ 22cm
分類記号 371.21
分類記号 371.21
ISBN 4-623-08594-1
内容紹介 大正昭和期に活躍した思想家・木村素衞。「表現」「形成」「作ること」を生命現象として深く探究した木村教育学を紐解き、文化と教育の有機的で創造的な連関構造を解明。木村教育学が今日に果たす意義と可能性を問う。
著者紹介 1984年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程研究指導認定退学。博士(教育学)。立命館大学非常勤講師。
件名 教育学、身体像
個人件名 木村 素衛
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 不老はもう「見果てぬ夢」ではない。不老研究の第一人者が唱える過激にして独創的な理論を、『フィンチの嘴』のピュリッツァー賞作家が紹介するポピュラー・サイエンス。
(他の紹介)目次 第1部 不死鳥(不死への渇望
死の宿命
細胞の生と死
不死鳥の巣へ)
第2部 ヒュドラ(老化はいかに進化したか
ガーベッジ・カタストロフィ
老化にかんする七つの「大罪」
メトセラ戦争
いちばん弱い環)
第3部 良き生とは(生への執着
不老不死の代償
永遠の肯定と否定)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。