蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
藤野 | 6210447659 | 291/シ/29-1 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000767613 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
奈良県の歴史散歩 上 新全国歴史散歩シリーズ |
書名ヨミ |
ナラケン ノ レキシ サンポ |
著者名 |
奈良県歴史学会/編
|
著者名ヨミ |
ナラケン レキシ ガッカイ |
版表示 |
新版 |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
1993.7 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
291.65
|
分類記号 |
291.65
|
ISBN |
4-634-29290-4 |
内容紹介 |
大和路は歴史の旅である。大和路を訪ねる人々にとって最適のガイド。全県下のそれぞれの土地で生活した人々の歴史をも堀り起こし、その史跡や文化財の再評価に努めた。上巻では、古都奈良、大和高原、生駒・班鳩などを中心に記述。 |
件名 |
奈良県-紀行・案内記、奈良県-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
東京農大発・科学の目、創業323年の老舗発・伝統の目。2人の目が初めて解き明かした塩糀に秘められた4つの力の「なぜ」。いろいろな「なぜ?」の答えがこの本に。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 伝統に科学の光をあてると、新しいものに生まれ変わるんですね 日本の発酵食品を支える「国菌」ってなんだか知っていますか まず、麹と麹カビの話をしましょう 「醸す」は「焼く」、「煮る」と並ぶ調理法のひとつ 麹作りのことを製麹といいます 塩糀は「米の花」と「波の花」が力を合わせ料理においしい花を咲かせるものです 生きている調味料だからできること 塩糀は愛情をこめて作り、「手塩にかけて」育てる 塩糀はこんなしくみで完成します 塩糀はこんな成分でできています〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
前橋 健二 東京農業大学応用生物科学部醸造科学科准教授。1994年、東京農業大学農学研究科醸造学専攻修士課程修了。1999年、博士(農芸化学)号取得。現在、日本の調味料研究の第一人者といえる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浅利 妙峰 大分県佐伯市で1689(元禄2)年創業の糀専門店「糀屋本店」の女将。麹の普及のため、自ら「こうじ屋ウーマン」と名乗って、全国で料理教室、講演会を開催した結果、多くの共感者を呼び、塩糀ブームに火をつけた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ