検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本社会党史     

著者名 小山 弘健/編   清水 慎三/編
出版者 芳賀書店
出版年月 1965.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112851381315/ニ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
289.1 289.1
新島 八重子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000684837
書誌種別 図書
書名 日本社会党史     
書名ヨミ ニホン シヤカイトウシ 
著者名 小山 弘健/編
著者名ヨミ コヤマ ヒロタケ
著者名 清水 慎三/編
著者名ヨミ シミズ シンゾウ
出版者 芳賀書店
出版年月 1965.10
ページ数 0379
大きさ 19*13
分類記号 315
分類記号 315
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 会津戊辰戦争・鶴ヶ城篭城戦でスペンサー騎兵銃を手に、女性銃士として西軍との極限の戦いに臨んだ新島(山本)八重は、やがてキリスト教と出合い新島襄と結ばれる。その後、襄と共に同志社の礎を築き、赤十字活動に参加するなど社会奉仕の後半生を歩んだ。維新の激動、明治の新時代をたくましく生き抜いた会津女性の波乱の人生を簡潔に描いた人物小伝。
(他の紹介)目次 1 山本家の家族と兄・覚馬(砲術家の家柄
会津の女性教育 ほか)
2 八重と会津戊辰戦争(慶応四年八月二十三日
本邦初の女性砲術士 ほか)
3 会津戊辰戦争後の八重(男装して落ち延びる
幽閉中に覚馬『管見』を作成 ほか)
4 キリスト教へ傾く八重(新島襄の人物に魅力を感じる
同志社英学校の開校 ほか)
5 社会奉仕事業への傾斜(看護婦の地位向上に尽力
茶道をたしなむ八重 ほか)
(他の紹介)著者紹介 笹川 壽夫
 昭和8年(1933)生まれ。会津高校、國學院大學文学部卒業。昭和31年から川口、坂下、大沼、会津、会津女子の各高校に勤務。白河女子高校教頭を経て、平成6年(1994)会津女子高校教頭にて退職。現在、会津史学会理事。会津美里町文化財保護審議委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。