山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

講座 地方自治体 3  地方自治体のしごと    

著者名 柴田 徳衛共編
出版者 三一書房
出版年月 1960


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112885207318/KO98/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
801 801

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000320373
書誌種別 図書
書名 講座 地方自治体 3  地方自治体のしごと    
書名ヨミ コウザ チホウジチタイ 
著者名 柴田 徳衛共編
著者名ヨミ オザワ タツオ
出版者 三一書房
出版年月 1960
ページ数 0278
大きさ 18
分類記号 318
分類記号 318
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 近代言語学の父、フェルディナン・ド・ソシュール。残された手稿と「一般言語学講義」聴講生のノートから三度の講義内容を復元し、コトバを手がかりに文化や社会の幻想性を解明・告発する、その思想と方法を精緻に読み解く。二〇世紀の諸科学、とりわけ構造主義やポスト構造主義に多大な影響を与えた思想の射程と今日的な可能性が、あざやかに甦る。
(他の紹介)目次 ソシュールと現代
『講義』と原資料
講義1―言語学批判
講義2―記号学とは何か
講義3―ラングの解明
ソシュールと人間学
ソシュールと文化記号学
(他の紹介)著者紹介 丸山 圭三郎
 1933年、東京生まれ。東京大学文学部卒業。国際基督教大学を経て、中央大学教授。専攻は仏文学・言語哲学。1993年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。