検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

博物館とコレクション管理 ポスト・コロナ時代の資料の保管と活用    

著者名 金山 喜昭/編
出版者 雄山閣
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513777952069/ハ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
2 9013264537069/ハ/図書室3B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
159 159
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001688007
書誌種別 図書
書名 博物館とコレクション管理 ポスト・コロナ時代の資料の保管と活用    
書名ヨミ ハクブツカン ト コレクション カンリ 
著者名 金山 喜昭/編
著者名ヨミ カナヤマ ヨシアキ
出版者 雄山閣
出版年月 2022.6
ページ数 267p
大きさ 21cm
分類記号 069.4
分類記号 069.4
ISBN 4-639-02830-7
内容紹介 博物館における資料の収集をはじめ、ドキュメンテーション、保存・修復、収蔵管理、貸借、展示、活用、処分まで、ポスト・コロナ時代のコレクション管理のあり方を考察。コレクションに関する歴史や法制度についても触れる。
著者紹介 1954年東京都生まれ。法政大学大学院人文科学研究科博士後期課程(満期退学)。同大学キャリアデザイン学部教授。博士(歴史学)。著書に「日本の博物館史」など。
件名 博物館学
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 仕事も、ほしい物も、自分でつくるのは面白い。「ビジネス」でも「ワーク」でもなく、「趣味」でもない。DIY・複業・お裾分けを駆使した「ナリワイ」で、現代社会を痛快に生きる。ポストグローバリゼーション時代の滋味溢れる働き方、非バトルタイプのためのゆるやかな作戦。
(他の紹介)目次 第1章 ナリワイとはなにか(ナリワイで生きるということ
そもそも仕事は自分でつくるものだった ほか)
第2章 人生における支出を点検し、カットする(そもそも人はどれくらいお金が必要なのか?
不安の出所はどこだ? ほか)
第3章 ナリワイをつくろう!(未来を見る
ナリワイの形をつくる ほか)
第4章 ナリワイをやってみる(情報よりも現場百ぺん
適正な価格を検討する ほか)
第5章 ナリワイはみんなでやればもっと楽しい(最も強いリスクヘッジとは?
現代社会の幻影を疑え! ほか)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 洋志
 1979年生まれ。香川県丸亀市育ち。京都大学大学院農学研究科森林科学専攻修士課程修了。大小様々な仕事を組み合わせて生計を立てるナリワイ実践者。大学院在籍時に、全国の職人さんの見習いをしながら、弟子の技能の身につけ方と独立生計の立て方を調査。手仕事一本ではなく、農業や素材栽培も含め生業を営む染織工房がいきいきと仕事をしている様子を見て、専業よりも複業的生活の可能性を感じる。大学院卒業後、武者修行のためほぼ新卒社員4人のベンチャーに参加。現在、自由大学で講義を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。