検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アジアの辺境に学ぶ幸福の質     

著者名 瀬川 正仁/著
出版者 亜紀書房
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119071280302.2/セ/1階図書室37A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
302.23 302.23
東南アジア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000551051
書誌種別 図書
書名 アジアの辺境に学ぶ幸福の質     
書名ヨミ アジア ノ ヘンキョウ ニ マナブ コウフク ノ シツ 
著者名 瀬川 正仁/著
著者名ヨミ セガワ マサヒト
出版者 亜紀書房
出版年月 2012.6
ページ数 259p
大きさ 19cm
分類記号 302.23
分類記号 302.23
ISBN 4-7505-1209-9
内容紹介 大幅な経済成長が望めない日本にとって、手本となるのは欧米諸国ではなく、むしろ熱帯アジアの国々。時間や規則に縛られすぎない、老後の心配もしない…。アジア辺境の村々にゆるーい未来を探す、日本人のための幸福論。
著者紹介 早稲田大学卒。ノンフィクションライター・映像ジャーナリスト。映像作家として、アジア文化、マイノリティ、教育問題などを中心にドキュメンタリーや報道番組を手がける。
件名 東南アジア
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アジアの辺境の村々は、電気もなく、道も病院もない。日本人の尺度から見れば、貧しく、不便な生活を強いられているはずの彼らが、むしろ私たちより幸福に見える。なぜ幸せそうに生きることができるのか。一日をゆったり過ごす。お金がなくても気にしない。老後なんて、もっと気にしない。いつかのために働いたり努力をしたりするのではなく、「いま」を生きる。近代の見直しや、日本社会の転換が叫ばれるなか、辺境アジアから学べることは多い。幸せの尺度を変えれば、ゆるーい未来が見えてくる。欧米とはまったく違った価値観、世界観で動いているアジアの国々の文化の枠組みから考える、日本人のための幸福論。
(他の紹介)目次 序章 アジア辺境と出会う
第1章 時間について
第2章 お金について
第3章 仕事について
第4章 絆について
第5章 命について
終章 辺境の民、それは私たちのことだった
(他の紹介)著者紹介 瀬川 正仁
 ノンフィクションライター・映像ジャーナリスト。1978年早稲田大学卒。80年代より映像作家として、アジア文化、マイノリティ、教育問題などを中心にドキュメンタリーや報道番組を手がける。日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。