検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

一週間はなぜ7日になったのか 数学者も驚いた、人間の知恵と宇宙観  青春新書INTELLIGENCE  

著者名 柳谷 晃/著
出版者 青春出版社
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119007623410.2/ヤ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012882581410/ヤ/新書一般図書一般貸出在庫  
3 清田5513824192410/ヤ/新書20一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柳谷 晃
2012
410.2 410.2
数学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000543182
書誌種別 図書
書名 一週間はなぜ7日になったのか 数学者も驚いた、人間の知恵と宇宙観  青春新書INTELLIGENCE  
書名ヨミ イッシュウカン ワ ナゼ ナノカ ニ ナッタ ノカ 
著者名 柳谷 晃/著
著者名ヨミ ヤナギヤ アキラ
出版者 青春出版社
出版年月 2012.6
ページ数 237p
大きさ 18cm
分類記号 410.2
分類記号 410.2
ISBN 4-413-04361-8
内容紹介 いろいろな古代文明で一週間を7日とする暦を使っている。ということは、神様は7日でこの世界をつくった、という神話ができる理由がある…。神話より先に、人びとが7を大切にしていたのはなぜか、その謎を解く。
著者紹介 1953年東京生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科数学専攻博士課程修了。同大学高等学院数学科教諭・同大学理工学術院兼任講師等を務める。著書に「冥途の旅はなぜ四十九日なのか」など。
件名 数学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いろいろな古代文明で、一週間を7日とする暦を使っている。ということは、神様は7日でこの世界をつくった、という神話ができる理由がある。人びとの生活のほうが先で、神話ができたのは後なのだ。暦に合うように神様は7日目に休んでいただかないと困る。神話より先に、人びとは7を大切にしていた、ということだ。その謎解きを、本書でしている。
(他の紹介)目次 第1章 ピラミッドに秘められた“黄金比”と“宇宙観”―抜群の観察眼と数学思考から生まれた建築技術(ピラミッドは数学的に見ても神秘の遺跡
“自然の仕組み”を考える二つの流れ
アラビア数字が世界を変えた
なぜ古今東西。奇数が大切にされるのか)
第2章 中世ヨーロッパで、科学や芸術が遅れた本当の理由―アラビア世界にあって、キリスト教世界にはなかった数字と発想(キリスト教と縁起の良い数・悪い数
自然界に共通する聖なる数と形
神と対立する科学)
第3章 ルネッサンスはアラビアのおかげだった―古代ギリシャ、エジプト、アラビアを経て花開いた数学発の文化(十字軍の遠征がヨーロッパの科学を発展させた秘密
ルネッサンスの担い手が科学者だったもっともな事情)
第4章 一週間はなぜ7日になったのか―人の一生を大きく左右した、天体運動の計算と暦(一週間は古代から7日だった?
コペルニクス的転回の真相と暦づくり
占星術・錬金術が発展させた科学)
第5章 心の中に生きる数学―信仰から音楽、絵画まで、いまにつながる数学的成果(生活に根づく月名や時間の由来をたどると…
数学者たちが愛した芸術)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。